2020年12月18日
「女性のカラダとの向き合い方とは・・」 パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
私は30代後半に
あらゆる不調を改善したく学びを深めたこと。
その中で、女性として毎月くる
「生理」について衝撃を受けた話を1つ
今日はお伝えしたいと思います。
当時、都内へ通学していたある日、
「昔の人は経血を便や尿」と同じように出していた!
何?何それ???
そう、「経血コントロール」」していたのです!
最初は疑いが残り、自分でも調べたりしました。
ですが、当時はそんな情報は見つからず・・・
さらに学びを深め、
様々な分野、専門家の勉強会で
ついにそうした「話」が聞けたことを
今でも忘れておりません。
しかも、さらに衝撃だったのは
「排血」は日中だけで
夜は「排血」しないのが自然とのこと!!
これには本当にびっくりというか
信じられないと思いました。
今、このブログをご覧になっている方で
この事実をご存じの方って、
どれほど、いらっしゃるのでしょうか?
そして、正常なカラダであれば
「28日」周期という
その周期の方って、どのくらいいらっしゃるのでしょうか!
こうした真実を元に
「無知」だった私は、その後も
そして今もなお学びを続けております。
この「生理」を通して
いや、女性のカラダの変化や不調を
解消できる「健康」作り。
明日は、こうした学びから
私が「習慣化」したことで
女性疾患から解放されたお話しをお伝えしますね。

本日のHPブログは
「ブランケットも大掃除」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
私は30代後半に
あらゆる不調を改善したく学びを深めたこと。
その中で、女性として毎月くる
「生理」について衝撃を受けた話を1つ
今日はお伝えしたいと思います。
当時、都内へ通学していたある日、
「昔の人は経血を便や尿」と同じように出していた!
何?何それ???
そう、「経血コントロール」」していたのです!
最初は疑いが残り、自分でも調べたりしました。
ですが、当時はそんな情報は見つからず・・・
さらに学びを深め、
様々な分野、専門家の勉強会で
ついにそうした「話」が聞けたことを
今でも忘れておりません。
しかも、さらに衝撃だったのは
「排血」は日中だけで
夜は「排血」しないのが自然とのこと!!
これには本当にびっくりというか
信じられないと思いました。
今、このブログをご覧になっている方で
この事実をご存じの方って、
どれほど、いらっしゃるのでしょうか?
そして、正常なカラダであれば
「28日」周期という
その周期の方って、どのくらいいらっしゃるのでしょうか!
こうした真実を元に
「無知」だった私は、その後も
そして今もなお学びを続けております。
この「生理」を通して
いや、女性のカラダの変化や不調を
解消できる「健康」作り。
明日は、こうした学びから
私が「習慣化」したことで
女性疾患から解放されたお話しをお伝えしますね。

本日のHPブログは
「ブランケットも大掃除」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月16日
「メープルシロップ」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
我が家には、世間でいう「砂糖」は
置いてありません!
甘みが必要な時は
〇 三河みりん
〇 はちみつ
〇 メープルシロップ
◯ 甘酒
◯ やし糖
などを使用します。
今回はその1つとして
「メープルシロップ」です。

「カナダ産」の有機栽培の「サトウカエデ」の
樹液を濃縮し、薪火でじっくり煮詰めた
「メープルシロップ」です。
クセがなく、上品な甘み、香り
そのまま豆乳ヨーグルトや
パンなどにかけてもサイコー☆
びっくりされますが、
「和食(煮魚)」で使用すると
コクがでてとっても美味しいですよ。
手作りの「白玉」を自宅で作った時も
きな粉とメープルシロップで
孫も美味しいと食べてくれました。
これからの季節は、
「お餅」を食べる機会が多いと思います。
我が家では、「醤油に砂糖」を入れてではなく
「醤油にメープル」を入れて
お餅につけて食べる。
塩ゆでした小豆にメープルシロップをかけても
美味しくいただけます。
安価なものは、「カラメル色素」が入っていたり
「メープルシロップ」風のものが
ほとんどです。
おすすめは、「オーガニック商品」です。
節約を考えると高価では・・・・
そう考えがちですが、「健康」を考えるようになり
「糖質」の知識ができると
以外に節約につながっていることが多いです。
本日のHPブログは
「あなたは糖質を摂り過ぎていませんか?」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
我が家には、世間でいう「砂糖」は
置いてありません!
甘みが必要な時は
〇 三河みりん
〇 はちみつ
〇 メープルシロップ
◯ 甘酒
◯ やし糖
などを使用します。
今回はその1つとして
「メープルシロップ」です。
「カナダ産」の有機栽培の「サトウカエデ」の
樹液を濃縮し、薪火でじっくり煮詰めた
「メープルシロップ」です。
クセがなく、上品な甘み、香り
そのまま豆乳ヨーグルトや
パンなどにかけてもサイコー☆
びっくりされますが、
「和食(煮魚)」で使用すると
コクがでてとっても美味しいですよ。
手作りの「白玉」を自宅で作った時も
きな粉とメープルシロップで
孫も美味しいと食べてくれました。
これからの季節は、
「お餅」を食べる機会が多いと思います。
我が家では、「醤油に砂糖」を入れてではなく
「醤油にメープル」を入れて
お餅につけて食べる。
塩ゆでした小豆にメープルシロップをかけても
美味しくいただけます。
安価なものは、「カラメル色素」が入っていたり
「メープルシロップ」風のものが
ほとんどです。
おすすめは、「オーガニック商品」です。
節約を考えると高価では・・・・
そう考えがちですが、「健康」を考えるようになり
「糖質」の知識ができると
以外に節約につながっていることが多いです。
本日のHPブログは
「あなたは糖質を摂り過ぎていませんか?」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
Posted by Olivine at
11:37
│Comments(0)
│健康・食・パーソナルスタジオ・ヨガ・呼吸・施術│健康・食・睡眠・パーソナルスタジオ・ヨガ・呼吸法」・均整術│健康・女性・ホットフラッシュ・更年期・食育・パーソナルスタジオ
2020年12月15日
「りんごパワーでさらに元気に!!!」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
毎年、長野の生徒様から贈られてくる
「リンゴ」が今年も届きました。
毎年、とっても新鮮で美味しく
届いた日にお越しの生徒様に
おすそ分けします。(数量限定でごめんなさい)

その日に当たった生徒様は、
ものすごく喜んで、「ラッキー」と
笑顔でお帰りになるほど、美味しく頂いております。
今年は、昨年と比べると大きさも
蜜の入りもすごくて、ビックリ!
とっても甘い「リンゴ」です(#^.^#)
生徒様のお話しですと
例年より少し遅い収穫でしたが
そろそろ届くというご連絡がありました。
本当に毎年、ありがとうございます。
今年は「コロナ」でお越し頂けなく
お会いできませんでしたが、
しっかりとお伝えした「運動」もして
お元気とのことで、安心しました。
60代から始めても
疾患があっても自分に合った
「運動」で筋肉も付き、引き締まったそうです。
「リンゴの作用」として
◯ イライラや興奮
◯ ストレス緩和
◯ ほてりの改善
◯ 疲れやすい
◯ 喉の渇きや咳
◯ 下痢や便秘
「1日1個のりんごは医者いらず」
という言葉がありますが、
「りんご」は古くからの栄養かの高い食材として
知られております。
この時季ならではの「肺を潤す」
作用もありますので
みなさまも食してみてはいかがでしょうか。
本日のHPブログは
「顔均整術と光セラピーで生徒様もビックリ!」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
毎年、長野の生徒様から贈られてくる
「リンゴ」が今年も届きました。
毎年、とっても新鮮で美味しく
届いた日にお越しの生徒様に
おすそ分けします。(数量限定でごめんなさい)

その日に当たった生徒様は、
ものすごく喜んで、「ラッキー」と
笑顔でお帰りになるほど、美味しく頂いております。
今年は、昨年と比べると大きさも
蜜の入りもすごくて、ビックリ!
とっても甘い「リンゴ」です(#^.^#)
生徒様のお話しですと
例年より少し遅い収穫でしたが
そろそろ届くというご連絡がありました。
本当に毎年、ありがとうございます。
今年は「コロナ」でお越し頂けなく
お会いできませんでしたが、
しっかりとお伝えした「運動」もして
お元気とのことで、安心しました。
60代から始めても
疾患があっても自分に合った
「運動」で筋肉も付き、引き締まったそうです。
「リンゴの作用」として
◯ イライラや興奮
◯ ストレス緩和
◯ ほてりの改善
◯ 疲れやすい
◯ 喉の渇きや咳
◯ 下痢や便秘
「1日1個のりんごは医者いらず」
という言葉がありますが、
「りんご」は古くからの栄養かの高い食材として
知られております。
この時季ならではの「肺を潤す」
作用もありますので
みなさまも食してみてはいかがでしょうか。
本日のHPブログは
「顔均整術と光セラピーで生徒様もビックリ!」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月14日
「人との巡り合わせに感謝」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は、つい最近のできごとを
少しブログにしてみました。
先日、私は人との巡り合わせの素晴らしさを
再確認した出来がありました。
私が尊敬するとっても大好きな方が
「還暦を迎える」ことで
何かお渡しできないかとずーと考え・・・
その方の娘様にも相談し
お好きだという商品を贈ることにしました。
「バウムクーヘン」です!!
そこで12月の忙しい時期に届くはずがないと
諦めていたのですが・・・
「シェフの想い」がこもっている
「バウムクーヘン」をどうしても贈りたく
諦めきれず、連絡を入れてしまいました。
とっても難しい状況の中、
スタッフの皆様の心遣いで
「還暦祝い」に間に合うよう手配してくださいました。
これは、あり得ない「奇跡」ともいえる
出来事であります!!
大げさに感じる方もいらっしゃると思います。
ですが、私の過去の経験でも
12月のこの忙しい時期には不可能といえます。
「還暦」を迎える方の出逢いも含め
「奇跡のバウムクーヘン」との出会いも
私にとっては「宝」となるできごとでした。
人との巡り合わせや出逢いの素晴らしさを
今年、この「コロナ禍」で再確認したこと。
そして、「幸せ」だと感じたことです。
この「コロナ禍」で心身ともに
疲労を感じている方も多いと思います。
ですが、その中でもやはり「人と人の繋がり」は
とっても大切であり、温かいものだと思います。
今回の「還暦」での出来事でしたが
このことで、私自身、仕事もプライベートも
改めて「感謝」と「人との巡り合わせ」に」
幸せを感じております。
本日のHPブログは
「光セラピー効果について②」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月13日
「一日三食の食習慣っていいの?」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
現代では当たり前の
「一日三食」習慣ですが、
これって本当にカラダに良い?
そんな疑問を抱く情報も少なくありません。
私達が「フィットネスファスティング」を学び
「ファスティング(断食)」をするようになり、
カラダが本当に変化しました。
このことから「一日三食」の見直しや
食のあり方を今もなお学び続けております。
では、この「一日三食」っていつから
日本で定着したのでしょうか?
これは、明治以降といわれており、
まだ最近のことです。
私達、人間の「細胞」を考えると
この常識となった食習慣が
「不調を招く」とも言われております。
この習慣が現代人の「食べ過ぎ」ともいえる
「生活習慣病」を作っているとしたら
あなたは、少し考えてみようと思いませんか?
この「一日三食」+「食の内容」を考えると
カラダの細胞がどうなっていくのか
私はとっても気になった1人です。
「食の内容」が問題視されていることは
以前から関心があり、良い物を食べるとか
悪い物だとかそんな安易な知識で行っていたのも事実です。
その結果、変化はなく
カラダの不調はさらに続く生活でもありました。
私が、「ファスティング(断食)」と
「食事療法」で「卵巣嚢腫」が消えた事実!
「低血圧」が正常になり、頭痛や生理痛がなくなり
酷い「花粉症」が無くなり・・・・
色々あり過ぎて、ここまでにしますが、
とにかく「食べる」ことで
カラダ(細胞)ができている事を実感したわけです。
もし、本気で体調不良を改善したい方、
今一度「一日三食」の内容はもちろん
「細胞」がどう働いてくれているのか
知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
そうすることで、自分で考え納得し
選択もできます。
そこから「一日三食」習慣って良いのか
なにか気づくはずです。

本日のHPブログは
「「光セラピー効果について①」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
現代では当たり前の
「一日三食」習慣ですが、
これって本当にカラダに良い?
そんな疑問を抱く情報も少なくありません。
私達が「フィットネスファスティング」を学び
「ファスティング(断食)」をするようになり、
カラダが本当に変化しました。
このことから「一日三食」の見直しや
食のあり方を今もなお学び続けております。
では、この「一日三食」っていつから
日本で定着したのでしょうか?
これは、明治以降といわれており、
まだ最近のことです。
私達、人間の「細胞」を考えると
この常識となった食習慣が
「不調を招く」とも言われております。
この習慣が現代人の「食べ過ぎ」ともいえる
「生活習慣病」を作っているとしたら
あなたは、少し考えてみようと思いませんか?
この「一日三食」+「食の内容」を考えると
カラダの細胞がどうなっていくのか
私はとっても気になった1人です。
「食の内容」が問題視されていることは
以前から関心があり、良い物を食べるとか
悪い物だとかそんな安易な知識で行っていたのも事実です。
その結果、変化はなく
カラダの不調はさらに続く生活でもありました。
私が、「ファスティング(断食)」と
「食事療法」で「卵巣嚢腫」が消えた事実!
「低血圧」が正常になり、頭痛や生理痛がなくなり
酷い「花粉症」が無くなり・・・・
色々あり過ぎて、ここまでにしますが、
とにかく「食べる」ことで
カラダ(細胞)ができている事を実感したわけです。
もし、本気で体調不良を改善したい方、
今一度「一日三食」の内容はもちろん
「細胞」がどう働いてくれているのか
知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
そうすることで、自分で考え納得し
選択もできます。
そこから「一日三食」習慣って良いのか
なにか気づくはずです。

本日のHPブログは
「「光セラピー効果について①」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月11日
「免疫力・風邪などに干し柿」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
毎年、母が作ってくれる
無農薬・添加物不使用の「干し柿」!
何十年もの間、自然となる「渋柿」を
「干し柿」にしてくれるます。
ではこの「干し柿」の栄養や効果って???
この時季に作るわけとは・・・・?
◯β-カロテンは甘柿の3倍以上
◯ビタミンA
◯食物繊維
◯タンニン(ポリフェノール)
◯ カリウム
などがあります。
1つ1つで考えても
美容と健康に良いことがわかります。
今回注目して頂きたいのが、
「β-カロテン」です。
強い抗酸化作用で活性酸素を除去し、
体内で「ビタミンA]に代わる!!
すると粘膜を強くする働きで
風邪など「ウイルス」が盛んな
この時季にはおすすめとなります。
ですが、「ビタミンC」は「生柿」の方が豊富です。
また、「糖質」が「干す」ことで多くなります。
その分、甘くて美味しいのですが
食べ過ぎには注意ですね。
これは、何に対しても言えることですが・・・
昔の方の「智慧(ちえ)」で
「干し柿」があるわけですが、
季節に合った「食べ物」って意味があるんですよね。
自然の恵みに感謝して
今年も美味しく頂きます\(^o^)/
本日のHPブログは
「あなたは、心と体の不調に気づいていますか?」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
Posted by Olivine at
16:42
│Comments(0)
│健康・食・パーソナルスタジオ・ヨガ・呼吸・施術│健康・予防医学・ヨガ・アーユルヴェーダ・パーソナルスタジオ・ダイエット」│健康・女性・ホットフラッシュ・更年期・食育・パーソナルスタジオ
2020年12月10日
「昔懐かしい昭和のパン屋さん」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
昨日はお休みで時々行う
好きな物を食べる!
10年以上前から
気になっていた「コッペパン」
やっと行けた(*´▽`*)
富士市にお住まいの方でしたら
ご存知の方多いと思います。
「日東ベーカリー」さんです。
外観から内装、商品や器具・・・
なんとも懐かしい昭和の時代を
感じる空間でした。
そして私がずっと食べたかった
「コッペパン」!!!
一言で「大きい」!
これが1つ目のビックリ!
考えてみると昔食べた「コッペパン」って
こんな感じだったね~
私は「つぶつぶピーナッツバター」を注文。
注文してから作ってくれます。
「ピーナッツバター」たっぷりでした。
そして、店主さんとお話しをして
すごく貴重な器材を見せて下さいました。
戦前から使っている窯です☆
温度計もなく、自分の感覚で焼き上げる
まさに職人技です!!
すご~い!!!
これが2つ目のビックリ!
そして3つ目のビックリは・・・
なんとも懐かしい「コッペパン」の香りです。
トモ先生と二人でテンション上がり、
なんと「写真」を撮ることを
忘れてしまいーーーーーーーー!
心地のよい「コッペパン」の
味と香りでぺろりと完食してしまいました(笑)
ごめんなさい。
カラダに良い悪いは関係なく
好きな物を時々、食すことに
心から感謝して・・・☆
次は「写真撮ろう~」
(*´▽`*)
「日東ベーカリー」さん、ありがとうございました。
本日のHPブログは
「休日はウォーキング」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月08日
「なぜ、今運動が必要なのか」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今年は「コロナ」で自粛が多く、
外へ出ることも少なくなりました。
「運動不足」や「ストレス」により
「コロナ太り」の言葉まで生まれました。
「コロナ」に対してもですが、
「ウイルス」に対して有効なものの1つに
「運動」があります!
「運動」して血流が良くなることで
速い速度で少しの「悪いウイルス」を
食べて処理する仕組みが人間には備わっています。
「運動」することで
「リンパ球」が増えます。
これは、「インフルエンザワクチン」と
同じような効果があるといわれております。
週5回、「運動」をすることで
効果が期待できるそうです。
たとえ、週5回できなくても
「健康」なカラダ作りには
「運動」は大切です。
とくにご自身の年齢や体調によって
「運動方法」はことなりますが、
「始める」ことが重要です。
今日からあなたも「運動」
始めてみませんか?

本日のHPブログは
「トランポリンとヨガ効果」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今年は「コロナ」で自粛が多く、
外へ出ることも少なくなりました。
「運動不足」や「ストレス」により
「コロナ太り」の言葉まで生まれました。
「コロナ」に対してもですが、
「ウイルス」に対して有効なものの1つに
「運動」があります!
「運動」して血流が良くなることで
速い速度で少しの「悪いウイルス」を
食べて処理する仕組みが人間には備わっています。
「運動」することで
「リンパ球」が増えます。
これは、「インフルエンザワクチン」と
同じような効果があるといわれております。
週5回、「運動」をすることで
効果が期待できるそうです。
たとえ、週5回できなくても
「健康」なカラダ作りには
「運動」は大切です。
とくにご自身の年齢や体調によって
「運動方法」はことなりますが、
「始める」ことが重要です。
今日からあなたも「運動」
始めてみませんか?
本日のHPブログは
「トランポリンとヨガ効果」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月07日
「効果的なウォーキングとは・・・?」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
運動というと
「ウォーキング」をしています。
の方少なくありません。
「何もしないよりは良いと思い・・・」
の言葉も良く耳にします。
確かにそうですが、
ただ「歩く」だけの「ウォーキング」ですと
あまり効果が期待出来ません。
今日はいくつかある中の1つを
少しお伝えしたと思います。
たとえば、一日どれくらいの歩数が良いの?
これもよくある質問です。
私は、年齢やその方の症状によって
お応えしますが、今回は「8000歩」とします。
この「8000歩」をどう効果的
「健康的」に歩くかがカギとなります。
この「8000歩」の中に
20分以上、中強度の内容にすることです。
たとえば、速歩きや階段などを使用し、
一本飛ばしでもいいので、少し汗ばむ程度です。
この「汗ばむ程度」や「少しきつく感じる程度」
これも個人差で感じ方が異なります。
なので、オリヴィンのスタジオでは
ふだん自分がやる運動として、
そうした個々のカラダの変化をみて、
お伝えしております。
「運動」1つとっても色々あるので
難しいですよね。
気になる方は、お問い合わせください。

本日のHPブログは
「基礎体温で気づくこと」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
運動というと
「ウォーキング」をしています。
の方少なくありません。
「何もしないよりは良いと思い・・・」
の言葉も良く耳にします。
確かにそうですが、
ただ「歩く」だけの「ウォーキング」ですと
あまり効果が期待出来ません。
今日はいくつかある中の1つを
少しお伝えしたと思います。
たとえば、一日どれくらいの歩数が良いの?
これもよくある質問です。
私は、年齢やその方の症状によって
お応えしますが、今回は「8000歩」とします。
この「8000歩」をどう効果的
「健康的」に歩くかがカギとなります。
この「8000歩」の中に
20分以上、中強度の内容にすることです。
たとえば、速歩きや階段などを使用し、
一本飛ばしでもいいので、少し汗ばむ程度です。
この「汗ばむ程度」や「少しきつく感じる程度」
これも個人差で感じ方が異なります。
なので、オリヴィンのスタジオでは
ふだん自分がやる運動として、
そうした個々のカラダの変化をみて、
お伝えしております。
「運動」1つとっても色々あるので
難しいですよね。
気になる方は、お問い合わせください。
本日のHPブログは
「基礎体温で気づくこと」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
Posted by Olivine at
09:57
│Comments(0)
│健康・食・睡眠・パーソナルスタジオ・ヨガ・呼吸法」・均整術│健康・女性・ホットフラッシュ・更年期・食育・パーソナルスタジオ│パーソナルトレーニング
2020年12月06日
「年末年始に向けての呼吸法とは?」健康・パーソナルトレーニング ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
オリヴィンでは、「呼吸法」=「瞑想」として
生徒様と日々向き合いながら
トレーニングやレッスンを行っております。
今年は「コロナ」で心も体も疲労している方、
少なくありません。
そこで一年の終わりに自分自身と向き合い
(振り返り)すっきりとした新しい気持ちで
新年を迎えてみてはいかがでしょうか。
難しく感じる方もいらっしゃると思いますが、
「呼吸」は普段意識していないだけで
みなさま、ふつうにしていることの1つです。
周りを気にせず、他人がどうとかでなく
自分自身の内側を観察します。
最初は自身の「呼吸」を感じましょう。
「呼吸」が早いとか遅いとかでも
構いません。
「深い」とか「浅い」でもよいのです。
もし、集中できないと感じたら、
まず、「集中できない」自分自身に気づくことから
始めます。
それだけでも気持ちの切り替え、または
リセットできる感覚を感じるかもしれませんよ。
余裕がでてきたら、まず
「深い呼吸」をしてみましょう。
「深い呼吸」は「吐く」息を長くします。

今日から少しずつ、チャレンジしてみませんか?
本日のHPブログは
「朝一杯の水が脳梗塞などの予防に!?」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
オリヴィンでは、「呼吸法」=「瞑想」として
生徒様と日々向き合いながら
トレーニングやレッスンを行っております。
今年は「コロナ」で心も体も疲労している方、
少なくありません。
そこで一年の終わりに自分自身と向き合い
(振り返り)すっきりとした新しい気持ちで
新年を迎えてみてはいかがでしょうか。
難しく感じる方もいらっしゃると思いますが、
「呼吸」は普段意識していないだけで
みなさま、ふつうにしていることの1つです。
周りを気にせず、他人がどうとかでなく
自分自身の内側を観察します。
最初は自身の「呼吸」を感じましょう。
「呼吸」が早いとか遅いとかでも
構いません。
「深い」とか「浅い」でもよいのです。
もし、集中できないと感じたら、
まず、「集中できない」自分自身に気づくことから
始めます。
それだけでも気持ちの切り替え、または
リセットできる感覚を感じるかもしれませんよ。
余裕がでてきたら、まず
「深い呼吸」をしてみましょう。
「深い呼吸」は「吐く」息を長くします。
今日から少しずつ、チャレンジしてみませんか?
本日のHPブログは
「朝一杯の水が脳梗塞などの予防に!?」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/