スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年09月30日

「女性におすすめ黒豆」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/

今日は、女性におすすめ「黒豆」!
「黒豆ポリフェノール」は
高い抗酸化作用!!

これはいつも私がお伝えしている「細胞」
「免役細胞」の低下を防いでくれます。

これからの季節、風邪やインフルエンザ予防にも
有効です。

また、女性に多い「貧血」の改善に
とてもおすすめといえます。

「黒豆」は「有機鉄」なので
体内に「鉄」を吸収しやすいため
「貧血予防」にも役立ちます。

〇 動脈硬化
〇 心臓病
〇 糖尿病
〇 高血圧
〇 ダイエット
〇 老化・美肌

などの予防や効果が期待できる
おすすめの食材です。

今回私が作ったのは
「塩黒豆煮」です。



二日間じっくり煮込み、
もちろん「鉄玉子」と一緒に煮込みました!



この「塩黒豆煮」はそのまま食べてもよし!
サラダにかけたり、黒豆ごはんとして炊いてもよし!!

また、甘いものが欲しくなった時には
オーガニックのメイプルシロップをかけて
食べるのも大好きな私です☆

冷蔵保存で一週間くらいもちますが
冷凍すると約1か月は日持ちしますよ。

日々の食生活の「栄養素」として
いかがでしょうか(*´▽`*)


今回の「黒豆」も「自然栽培」の物を
購入しました。

いつも手に入るわけではありませんが、
購入できる時に感謝して頂きます♡





本日のHPブログは

「疲れた肝臓を癒す」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/





  


2020年09月29日

「リバウンドしたくなければ◯◯〇ー計算はやめた方がいい」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/

数年前からブログやスタジオで
お伝えしている「食育」。

日本の「栄養学」が20年遅れていること。
世界では「栄養学」で様々な研究が行われていること。

今日はそんな中から「ダイエット」として
日本ではまだまだ
「カロリー計算」を推奨している事実です。

「カロリーを減らす」

これは、本当に正解なのか!?
実際に「ダイエット」した事のある方、
「カロリー計算」で成果を感じましたか?

一時的に数キロは減ります。

ですが、1年もすると
「リバウンド」している方
少なくありません。

「ダイエット」目的で
「消費カロリー」をすすめることで
実はカラダには異常があらわれます。

「基礎代謝」が落ちていきます。

では「基礎代謝」とは・・・
私達が生きる上で、
必要最低限のエネルギー量です。

たとえば、私達がコントロールできない
心臓を動かすことや体温を維持したり・・・

そう、とっても重要なエネルギーです!!
その「基礎代謝」が落ちると???

血流も悪くなり「ダイエット」効果も
期待できないことになります。

なので従来の「低カロリー」という考えや
「消費カロリー」「カロリー計算」を
見直すことが、成功のカギとなります。

もし、今その体制で「ダイエット」している方
今一度、何がカラダにとって必要なのか
自分のカラダと向き合って考えてみてはいかがでしょうか。








本日のHPブログは

「ヨガポーズで食欲コントロール」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/






  


2020年09月27日

「痩せたいなら〇〇食品をやめる!」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/

昨日は、内臓を休めて
免疫力を上げる
「フィットネスファスティング(断食)」のお話しでした。

今日は、「痩せたいなら〇〇食品をやめる!」です。
〇〇食品??
何ですか!?

今やコンビニをはじめ
いたる所で購入できる物!
それは・・・・・

「加工食品」です!

これは、字のごとく
「加工」された「食品」です。

オリヴィンの食育では
商品の裏のラベルを見る習慣をつけることも
お伝えします。


見てみると恐ろしいほど
「添加物」が記載されております。

例えば、調味料にしても
「醤油」にカラメル色素をはじめ
いくつかの添加物を使用。

保存料や乳化剤、
科学的に合成されたもので作られております。

こうした食品を多く摂りすぎると
カラダに異常が起き、
病にもつながるという報告はいくつもあります。

そして痩せたい方も
「加工食品」を摂り過ぎることで
必要な「ミネラル・ビタミン」が
不足します。

こうした不足は
「痩せる」よりも
「痩せずらいカラダ」
あるいは「太る」カラダ作りへと傾きます。

完全に抜くことは難しい時代ですが
摂取量を減らす事は可能です。

自分のペースで無理なくできるところから
はじめてみてはいかがでしょうか。




本日のHPブログは

「昼寝ってしていいの?」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/
  


2020年09月26日

「フィットネスファスティング(断食)効果はすごい!」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/

今日は、以前も何度かブログに登場した
「フィットネスファスティング(断食)」についてです。



今回、初めてチャレンジした
オリヴィンの生徒様、
その効果に本人が一番ビックリ!!

レッスン中の「呼吸」の時間
今までには感じたことの無い
「深い呼吸」を感じたそうです。

また、「呼吸」はカラダと連動しております。
「呼吸」をすることで
「カラダの動き」を感じます。

「浅い呼吸」では
感じにくいのものです。

ですが、今日はその「動き」も感じる事ができ
気持ちが良かったそうです。

ヨガのポーズに入ると
信じられないほど、「カラダが柔らかく動く!!」
本人が一番ビックリ(●^o^●)

なので、いつも苦手とするポーズを
いくつか行いました。

その結果、全てやりやすく、
初めて1つ1つの「ポーズ」が
気持ちが良いと感じたそうです。

笑顔あふれるヨガの時間、
『フィットネスファスティング(断食)って
本当に凄いですね!』

そんな言葉で終了しました。

「内臓」が硬いと
「カラダは硬い」と
解剖学の先生に言われたことを思い出します。

「内臓を休めることで
こんなにも「カラダの柔軟性」がでること。

何よりも「呼吸」が入りやすいカラダ♡

とってもステキですよね。

あなたも自分のカラダをいたわる、
そんな生活習慣をはじめてみるのも
新しい発見で楽しいかもしれませんよ♪







本日のHPブログは

「呼吸法①あなたはドライマウス?」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/






  


2020年09月25日

「これ、な~んだ??(鉄玉子)」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/


前回、オリヴィンのHPブログで
「隠れ貧血」のお話しをしました。

ですが、女性は「隠れ」ではなく
「貧血」の方、少なくありません。

食べ物で摂るのが理想ですが
なかなか難しい方も
多いのではないでしょうか。

「薬」だと気持ちが悪くなる方も
いらっしゃいます。

治療までいかない方には
基本的には「食事」の見直しですが
その中でも簡単なのは・・・

「鉄玉子」です。
「お湯を沸かす」ときに
入れるだけです!



簡単ですよね。
使用後はきちんと水分をふき取って保管すれば
錆びずに何度も使用できます。


私は「黒豆」を煮る時に使用します。
あとは、「なすのぬか漬け」の時かな・・・

ただ、「鉄補給」だけでなく
そんな利用の仕方もあります。

もし、「鉄不足」でお悩みでしたら
1つとして「鉄玉子」も
考えてみてはいかがでしょうか。





本日のHPブログは

「長い夏の疲れにヨガポーズ(ジャタラ パリヴァルタナ アサナ)」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/





  


2020年09月22日

「秋分の日のヨガポーズ」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/

今日は「秋分の日」です。
よく晴れてとても気持ちが良いです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。


この「秋分の日」ですが、
「陽」から「陰」への転換期です。

外気も人のカラダも
活動的に発散する季節から
体内のエネルギーを実らせ
貯蓄する季節へと変わっていきます。

ヨガポーズでは「パドマアサナ」です。
「蓮」という意味で最も大切で
有益なポーズともいわれております。



エネルギー循環を落ち着かせるよう
どっしりと地に安定して、坐ります。

ポイントはゆっくりとした「呼吸」!!

このポーズは、
腹部、腰椎、骨盤周辺の
血行がよくなり、膝と足首の柔軟にもつながります。

「呼吸」を感じながら
行ってみて下さい(^_-)-☆




本日のHPブログは


「以外に多い隠れ貧血」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/

  


2020年09月21日

「敬老の日」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/

今日は「敬老の日」です。
コロナ騒動でお出かけもなかなか難しい。

そんな中、「孫」からの
プレゼントはとても嬉しく
心温まる物でした。




「孫」に会うたびに思う事は
「健康=元気」で良かった~\(^o^)/

「孫」が会うたびに、
「また遊ぼうね、遊んでね!」という言葉
とっても励みになります。

みなさまはどんな「敬老の日」を
お過ごしでしょうか。

「健康」とは、
「食事・運動・睡眠の質」
このバランスが重要ですが、
なかなか難しいのも確かです。

みなさまも「敬老の日」を境に
ご自身の「健康」を考える機会として
なにか始めてみてはいかがでしょうか。

この先、「健やかな生活を過ごすために」
ほんの少しの努力や投資、
それが無駄なのか考えてみて下さい。

一生付き合っていく「カラダ」
その「カラダ」に投資すること
私は一番大切であり、重要だと思っております。





本日のHPブログは

「オリヴィンに栄養学の先生がいらっしゃいました(#^.^#)」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/





  


2020年09月20日

「食物繊維=サラダ???」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/


食育をしていると
様々なことを考えさせられます。

たとえば、皆様が必要で大切と考える
「食物繊維」では
以外に「サラダ」で摂っていること。

これ、以外に少なくありません。

長くなるのでいつもざっくりですが、
「生野菜」は以外にも
「食物繊維」が摂れていません!!


考えてみて下さい。
「生」だと確かに量が多くみえます。
ですが、かりに「火」を通すとどうでしょう?

「量」が嘘みたいに減ります。
ということは・・・・??

「サラダ(生)」では「食物繊維」が
1日分、摂れていない可能性が
高いという事になります。





「蒸す・煮る」の方がより多く
摂取できます。

また、「食物繊維」には
〇 水溶性食物繊維
〇 不溶性食物繊維

があります。

「水溶性食物繊維」をエサとして
腸内細菌による発酵が
腸内環境を整える。

「不溶性食物繊維」は水分を吸収して
ふくらみ、血糖値の上昇をおさえ、
腸の運動を促進させ、便の量も増える。

こんな感じです。
なので、この2つをバランスよく摂ることが
「健康美」のカギとなるわけです(*´▽`*)

きょうから、「食物繊維」の摂り方を
少し工夫してみるのも
おすすめです。




本日のHPブログは

「鼻のまつわる不思議・・」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/


  


2020年09月19日

「ほっと一息と幸せのための呼吸」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/


ストレスを感じることの多い時代。
今年は「コロナ」の関係もあり
とくに疲れを訴える方、少なくありません。

あなたは1日1回、
「自分のための時間を持てておりますか?」

この「自分のための時間」が
「健康」にはとっても大切

実は私もなかなか作るのが苦手な1人。
でも、「病」はいつもこの大切な時間を
作れない状態が続くとあらわれる。

これも恐ろしい事実。

そんなこんなを乗り超えてきたのが私。
むしろ「感謝」の連続!

今回は、忙しいと感じる方にこそ
おすすめしたいのが

「ほっと一息と幸せのための呼吸」

まず、自分が一人になれる場所。
たとえば、「お風呂」でもOK。

目を閉じて自身の「呼吸」に
意識を向けてみましょう。

お腹の上に手をあてても良し、
力を抜いて楽な姿勢で行ってください。

「鼻から息を吸って
鼻から吐いてみます」

この時のポイントは
「吐く息」に集中し
「吐く息」を細~くながーくを意識しましょう。

5分でも良いので繰り返します。

「呼吸」が落ち着いたら
お風呂上りに
好きな飲み物でリラックスしましょう。

オーガニックの「ハーブティー」は
おすすめですが、
入手困難でもあります。

自分がリフレッシュする
「飲み物」で心もカラダも
リセットしましょう♡







本日のHPブログは

「」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/


  


2020年09月17日

「女性に重要な運動」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/

今日は女性で多いお悩みとして・・・

〇 むくみ
〇 冷え性
〇 生理痛
〇 月経前症候群
〇 更年期
〇 女性疾患
〇 便秘

少し考えてもかなりあります。

この改善策として重要なのは
「骨盤周りの運動」です。

「骨盤」を支える筋肉はもちろん
「血流」を良くすることは
何よりも大切です。

上半身、下半身の血液やリンパ液の
巡りを良くすることで
あらゆる効果が期待できます。

オリヴィンでは、「女性」に特化した
「カラダ作り」を重視し
「健康で美しく」を提案しております。

ただ「痩せたい・ダイエット」したいではなく
「女性らしいライン」を作り出すこと。

また、女性であるがゆえに引き起こす
「病」を遠のくカラダ作りも必要です。

以前も書きましたが
「中高年」を迎えると
カラダの変化が急激に起こることもあります。

その時にだきるだけ
早く改善できる「カラダ作り」
そこがポイントとなります。

皆様もこのメリットが大きい
「骨盤周り」の「運動」を
はじめてみませか?








本日のHPブログは

「糖質によって引き起こされるものとは・・・(後編)」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/