2020年03月31日
「3月は自分のカラダ守る(暴飲暴食で免疫力が低下・・)㉓」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日で3月も終わりです。
今年は「新型コロナウイルス」から
色々なことを学ぶ、考える日々をお過ごしと存じます。
そうした点からも
「自己免疫力」の重要性を
強く感じる日々でもあります。
今日お伝えしたいことは
自粛要請で、ストレスを感じたり
やることが無いなどの理由で
「暴飲暴食」にならない為のお話しです。
「暴飲暴食=免疫力低下」に繋がります。
これは、内臓に負担をかけることを意味します。
また、「偏食」も同じように「免疫力低下」に繋がります。
この3月に部分的ではありますが、
「食」の大切さもお伝えしてきました。
「あなたのカラダは食べ物でできている」
カラダを作る、作っている「細胞」に必要な
ミネラルやビタミンといった「栄養素」を
今一度よ~く考えて下さい!
そして、この「暴飲暴食」は
「免疫力低下」以外にも様々な病気を
引き起こす原因にもなります。
たとえば、高脂血症・動脈硬化・心筋梗塞などの
恐れもあります。
「新型コロナウイルス」で学ぶこと
本当に多いと思います。
「健康なカラダ」は「心」も「体」も
元気なことを意味します。
自己免疫力を上げることはとても大切です。
自分が元気でないと
家族や周りの大切な方々にも寄り添うことができません!
1人1人異なるカラダ、
個々にライフスタイルも異なります。
自分に合ったライフスタイルを
「人生の思い出作りの旅」を
楽しみながら過ごせますように

本日のオリヴィンブログは
「新型コロナウイルス対策としての備蓄のあり方」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日で3月も終わりです。
今年は「新型コロナウイルス」から
色々なことを学ぶ、考える日々をお過ごしと存じます。
そうした点からも
「自己免疫力」の重要性を
強く感じる日々でもあります。
今日お伝えしたいことは
自粛要請で、ストレスを感じたり
やることが無いなどの理由で
「暴飲暴食」にならない為のお話しです。
「暴飲暴食=免疫力低下」に繋がります。
これは、内臓に負担をかけることを意味します。
また、「偏食」も同じように「免疫力低下」に繋がります。
この3月に部分的ではありますが、
「食」の大切さもお伝えしてきました。
「あなたのカラダは食べ物でできている」
カラダを作る、作っている「細胞」に必要な
ミネラルやビタミンといった「栄養素」を
今一度よ~く考えて下さい!
そして、この「暴飲暴食」は
「免疫力低下」以外にも様々な病気を
引き起こす原因にもなります。
たとえば、高脂血症・動脈硬化・心筋梗塞などの
恐れもあります。
「新型コロナウイルス」で学ぶこと
本当に多いと思います。
「健康なカラダ」は「心」も「体」も
元気なことを意味します。
自己免疫力を上げることはとても大切です。
自分が元気でないと
家族や周りの大切な方々にも寄り添うことができません!
1人1人異なるカラダ、
個々にライフスタイルも異なります。
自分に合ったライフスタイルを
「人生の思い出作りの旅」を
楽しみながら過ごせますように

本日のオリヴィンブログは
「新型コロナウイルス対策としての備蓄のあり方」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年03月29日
「3月は自分のカラダ守る=免疫力=運動方法㉒」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
「免疫力」には「運動」も大切です。
以前も「運動」について書きましたが、
今日はまた違うお話しでお伝えします。
「運動」は「免疫力」に限らず
カラダの機能、体力を低下させない
あるいは維持することが可能です。
いま、この「新型コロナウイルス」だからこそ
日々の生活の中に取り入れて
「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」を増やましょう(*´▽`*)
オリヴィンの生徒様には
個々に合った運動をご希望の時に
「動画」でお渡ししております。
これは、あまり長い時間でなく
短時間のもので効果的なものが特徴です。
5分くらいのものが多いです。
これもオリヴィンが
「パーソナルスタジオ」だからこそ
できることです!!!
また、マンツーマン指導で
「パーソナルトレーニング」を行うので
今回のこの時期も安心してくださいます。
こういう時でも自分に合った「運動」や
「呼吸法」または「食事法」などを取り入れることで、
「免疫力」向上に繋がると喜ばれております。
最後に日常生活では
「力を抜くこと」も「免疫力」向上には必要です。
「頑張り過ぎない」ことも1つ覚えておいて下さいね(^_-)-☆

本日のオリヴィンブログは
「むくみが気になる・・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年03月28日
「3月は自分のカラダ守る=免疫力=噛むこと㉑ ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
「免疫力」を高める方法ですが、
以外に忘れがちな
「噛むこと(咀嚼)」です!
これは、どんなに良い食材や料理を
食べることよりもはるかに大事なこと
といっても過言ではありません。
では、意識して食事をしてみましょう。
何回噛んでいますか?
現代人は、昔とは違い
やわらかい食べ物を多く食す習慣になり
かなり回数は少ないです。
ですが、この「噛む」ことが
意外にも多くの効果を得ることができるのです。
まず、「噛む」ことで
「唾液」が分泌されます。
この「噛む」と「唾液」にはものすごいパワーがあります。
◯ 消化酵素
◯ 胃腸などの不調改善
◯ 殺菌作用
◯ 記憶力
◯ ダイエット
◯ 姿勢改善
などなど・・・
以前もブログで書きましたが
私は以前、噛まない食生活でした。
そんな生活は「栄養素」も取り込めず
傷付けてしまった細胞を修復できない状態でした。
クリニックでの一番最初のアドバイスは
「噛む」ことでした。
地元の血液検査の結果を持参しただけですが、
そのデータで「早食い」がバレ
そのことに驚いたのを今でも覚えております。
何をするよりも
「噛む」ことを習慣づけましょう。
ドクターに言われた言葉です。
「噛む」ことで様々な効果が期待でき
体調不良や病があるからこそ
日々の何気ない「食事の噛む」ことが重要!!
そう、「免疫力」を上げる効果が
期待できる、いつでもできる
おすすめの1つです(*´▽`*)

本日のオリヴィンブログは
「肺にうるおいを・・・春の食材(いちご)効果」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年03月27日
「3月は自分のカラダ守る=免疫力と添加物⑳ ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
「新型コロナウイルス」でまた新たな規制が
始まりましたね。
みんなで今後のことも考え、そして今できることや
「健康」であることに感謝し
「健康」を維持する生活を送って下さい。
私が今回感じた事は
「買い込み」の凄さでした。
マスクをはじめ、食料品も
凄まじい勢いで、品切れが続出!
世界でも同じ現象がありました。
そこで、気になったのが今回の「食料品」です。
「免疫力」を上げるにはバランスの良い食事が重要です。
しかし、買い込みでは「カップ麺」や「お菓子」
「冷凍食品」や「お惣菜にオードブル類」が
データーでもあきらかに多かったそうです。
これが悪いというお話しではありませんので
ここを間違わないでくださいね!
「免疫力」で必要なものは
カラダに必要な「栄養素」です。
カップ麺などをはじめとする商品には
「添加物や化学調味料、防腐剤・・・・」
あらゆるものが入っております。
そうした商品は、本来必要とする
「栄養素」のバランスや栄養素を壊してしまいます。
また、添加物によっては、カラダには
かなりの負担と悪影響を及ぼすことも
近年わかってきております。
もし、少しでも「健康」または
「新型コロナウイルス」に負けないカラダ作りを
考えているなら、どうか「手作りの食事」をおすすめします。
100%添加物を入れないのは
難しいと思います。
ですが、「手作り」にすることで
軽減できます。
蓄積も減ります!
そうした少しの努力や考え方で
カラダの「免疫力」にも大きな影響を与えます。


本日のオリヴィンブログは
「ヨガを行うことで・・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年03月25日
「3月は自分のカラダ守る=免疫力=抵抗力(水分補給)⑱ ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は「免疫力」として
「水分補給」の大切さのお話しです。
風邪やインフルエンザなど
菌やウイルスは「乾燥」を好みます。
冬は空気が乾燥し、呼気や皮膚から水分が蒸発しがち。
喉や鼻の粘膜は乾燥し水分を失いやすいです。
すると「菌やウイルス」の攻撃を受けやすくなります。
粘膜に潤いが無いとたちまち
「ウイルス」の餌食となります!
だからこそ、「水分補給」を必要とするのです。
この「水分補給」のおススメは
体温を下げない「白湯」です。
難しいようでしたら、常温。
なぜなら、寒さや乾燥で
「免疫力」は低下しやすいからです。
詳しくは、スタジオでお伝えしておりますが、
これには「白血球」の働きが関係しています。
また、水道水はNGです。
「ミネラルウォーター」をおすすめいたします。
「ミネラルウォーター」も現在では
たくさんの商品があります。
飲んで美味しいと感じるものを探すのも楽しいです♪
ちなみに、昨日こんな
「ミネラルウォーター」を購入してみました(^.^)/~~~
飲むのが楽しみ
本日のオリヴィンブログは
「「ホルモン療法で悩む・・・」」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年03月23日
「3月は自分のカラダ守る=免疫力=抵抗力⑰ ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
「免疫力」=「抵抗力」
といわれております。
これには「食事・運動・睡眠の質」が重要です。
たとえば、「睡眠の質」でいうと
最近ご相談が増えている
「不眠」です。
エッセンシャルオイルやアロマの香りを
楽しみ眠りにつくことや
好きな音楽や睡眠音楽を聴くなどを試す。
そうしたお話しを伺うことも
少なくありません。
ですがなかなか改善されず、
クリニックを受診し
薬漬けに悩む方もいらっしゃいます。
実はこの「不眠」ですが原因も様々です。
最近感じるのは、「食」です。
日々の食事を伺うと
かなりの確率で栄養バランスの乱れを感じます。
「食事(栄養素)」などを
見直して改善することで
これもかなりの割合で改善へと導かれております。
たとえば、ストレスからの「不眠」でしたら
「春菊」はその1つです。
薬膳からですと
◯ ストレスをやわらげる
◯ 食欲不振
◯ 口臭予防
◯ 胃の不調をやわらげる
◯ お腹の張りをやわらげる
上記の症状に適した食材でもあります。
この「ストレス」で怒りや不安などで
眠れない方はオススメです。
さらに乾燥や肺の機能を高める食材でもあるので
この時季にはぜひ食して頂きたい野菜でもあります。
季節的には、そろそろ時季の食材では
なくなってきますので
オーガニック野菜で可能かは微妙ですが・・・
ですが、こうした食材を少し意識することで
不眠などの改善が期待できるのも
先祖の「智慧(ちえ)」なのかもしれません。
「私達のカラダは食べ物でできている」
だからこそ、食事から
免疫力=抵抗力のある
カラダ作りに繋がるのです。
本日のオリヴィンブログは
「(アスパラガス)生徒様より春をいただきました(^.^)/~~~」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年03月22日
「3月は自分のカラダ守る=免疫力アップの食⑯」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は、「免疫力アップの食材」として
「きのこ類」についてです。
「免疫力」に繋がる食材も
様々なものがあります。
たとえば、以前お話しした
「発酵食品」であったりもしますが、
この「発酵食品」も色々ありますよね。
今回の「きのこ類」もですが、
これもたくさんの種類のものがあります。

少し前にお話した
「まごわやさしい」の「し」の部分です。
◯ しいたけ
◯ まいたけ
◯ しめじ
◯ えのき
◯ エリンギ
◯ ひらたけ
◯ なめこ
・・・まだまだたくさんあります。
実はこの「きのこ類」には
ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。
そして、一度は耳にしたことがあるかもしれません
食物繊維である「βグルカン」があります。
この「βグルカン」は消化吸収されず
そのまま腸の免役細胞に作用するといわれております。
「免疫力」を高める食材として
期待できる1つです。
なんでもそうですが、すべての方に
すべてのカラダに合うとは限りません!
だからこそ、バランスの良い食事が大切と考えます。
ただ、今言えることは
近年の研究では「腸」が重要な役割をしている
そんな発表が少なくありません。
オリヴィンの生徒様につねに
「腸内環境を整える」大切さをお話ししているのは
そうした報告をもとにお伝えしております。
実際に私自身が「腸内環境を整える」ことで
「健康」へと導かれたので
実感しております。
本日のオリヴィンブログは
「あなたの基礎体温は低い?高い?」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年03月21日
3月は自分のカラダ守る=免疫力(卵)⑮」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は「卵」の栄養素と免疫力のお話です。
よくTV番組などでも、「健康長寿」の方の取材で
「卵」を毎日食べていると
聞いたことがある方多いのではないでしょうか。
☆良質なたんぱく質
☆ビタミンB群
☆レシチン
☆9種類のアミノ酸
☆リゾチーム
etc・・・
などなどがあります。
まず、「レシチン」はコレステロールや動脈硬化予防をはじめ
アルツハイマー型認知症の予防などがあげられます。
必須アミノ酸をバランスよく含むため
アンチエイジングも期待でき、
グルタミン」や「リゾチーム」は風邪や免疫力にもおすすめ!
オリヴィンでは、「健康美」として
「食事・運動・睡眠の質」を重視していることは
何度もお伝えしていると思います。
食事としては「食育」を通して運動同様、
個々に違うカラダに合ったものを
提案していきます。
今日は、「卵」も選ぶことが大切!
抗生物質や遺伝子組み換えなど使用していない
平飼い「卵」です!
ちなみに今回私が購入したのは
こちらの商品です。
今、「健康」について考える
生産者さまも増えてきているように感じます。
値段が高いと感じる方もいると思います。
ですが、「健康」で一生付き合っていく
ご自身の「カラダ」です。
本当にその値段が高いのか
考えていく時代にきている気がします。
本日のオリヴィンブログは
「」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
Posted by Olivine at
14:56
│Comments(0)
│健康・環境にやさしい・パーソナルスタジオ・ヨガ・呼吸・オーガニック│健康・免疫力・新型コロナウイルス・パーソナルスタジオ・食事・運動・睡眠の質
2020年03月20日
「3月は自分のカラダ守る=免疫力⑭」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は「免疫力を上げる」方法の1つとして
「カラダを冷やさない」ことです。
女性はとくに男性よりも
筋肉量が少ないので
「冷え性」でお悩みの方、少なくありません。
では、何をすれば???
たとえば、「腹巻」
内臓を冷やさないことは大切です。
普段から「クビ」と付く場所を冷やさない!
「首・足首・手首」などです。
お洒落な洋服だと機能性より
デザイン重視になりがちなので、
「免疫力」や「健康」を考えると難しいですね。
私は、どうしてもの時には
「貼るホッカイロ」を使用します。
カラダは「健康」を考える上で
「冷やさない」を少し取り入れることで
変化を感じるかもしれませんよ。
もちろん、「冷たい飲み物より温かい飲み物」を
おすすめしますが、
完璧でなくて良いと私は考えます。
ストレスが一番何に対しても良くないので
「ストレス」にならないこと
継続できることからスタートしてみましょう♪
本日のオリヴィンブログは
「海苔にも農薬!?海苔の栄養と力(後編)」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年03月17日
「自分のカラダ守る=免疫力(ビタミンC) ⑬」ヨガ・健康・パーソナルトレーニング ブログ
こんにちは。
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・健康・パーソナルトレーニング ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は免疫力として、抗酸化作用といった
一度は耳にしたことがあるのお話です。
女性では「美容」として意識的に
摂取したり、化粧品にも含まれていたり
馴染がある方も多いかもしれません。
「ビタミンC」は今回のような
「新型コロナウイルス」以前に
「風邪」などの予防にもオススメです。
この「ビタミンC」ですが、
体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲン(タンパク質)を
つくるのに不可欠なものです。
皮膚や粘膜、病気、ストレスへの
抵抗力を強めたり、
「抗酸化作用」もあり活性酸素から身体を守る働きが期待できます。
また、最近はストレス社会で
この「ストレス過多」の方は
とくに必要とされます。
今回「新型コロナウイルス」で
このストレスがいつも以上に感じる方にも
とっても必要な「ビタミン」です。
この「ビタミンC」ですが、
人間のカラダでは作ることが難しいので
食品から摂取するしかありません。
たとえば、今でいう旬の食材
柑橘系です!
日本人ですと
「みかん食べると風邪をひかない」など
子供の頃に言われた方もいるのではないでしょうか。

冬の乾燥から風邪に予防に
「みかん」
旬のものは「健康なカラダ」に必要ということです。
現在はたくさんの種類の果物が
いつでも手に入る時代です。
今回のような社会的影響が出ている
今から、あなたも「食」の見直しを
始めてみませんか(^.^)/~~~
本日のオリヴィンブログは
「海苔にも農薬!?海苔の栄養と力(前編)」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・健康・パーソナルトレーニング ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は免疫力として、抗酸化作用といった
一度は耳にしたことがあるのお話です。
女性では「美容」として意識的に
摂取したり、化粧品にも含まれていたり
馴染がある方も多いかもしれません。
「ビタミンC」は今回のような
「新型コロナウイルス」以前に
「風邪」などの予防にもオススメです。
この「ビタミンC」ですが、
体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲン(タンパク質)を
つくるのに不可欠なものです。
皮膚や粘膜、病気、ストレスへの
抵抗力を強めたり、
「抗酸化作用」もあり活性酸素から身体を守る働きが期待できます。
また、最近はストレス社会で
この「ストレス過多」の方は
とくに必要とされます。
今回「新型コロナウイルス」で
このストレスがいつも以上に感じる方にも
とっても必要な「ビタミン」です。
この「ビタミンC」ですが、
人間のカラダでは作ることが難しいので
食品から摂取するしかありません。
たとえば、今でいう旬の食材
柑橘系です!
日本人ですと
「みかん食べると風邪をひかない」など
子供の頃に言われた方もいるのではないでしょうか。
冬の乾燥から風邪に予防に
「みかん」
旬のものは「健康なカラダ」に必要ということです。
現在はたくさんの種類の果物が
いつでも手に入る時代です。
今回のような社会的影響が出ている
今から、あなたも「食」の見直しを
始めてみませんか(^.^)/~~~
本日のオリヴィンブログは
「海苔にも農薬!?海苔の栄養と力(前編)」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
Posted by Olivine at
09:10
│Comments(0)