2020年12月30日
「年末年始のヨガポーズ」パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
「年末年始のヨガポーズ」
今日は12月30日です。
お休みの方も多いのではないでしょうか。
「オリヴィン」は今日が仕事納めとなり、
2021年1月3日から営業いたします!
年内、最後の営業日も「健康美」として
年末年始の身体ケアとしてお越しいただき、
感謝でいっぱいです
生徒様が楽しんで、体も心も軽くなる
個々に合った「呼吸・運動・施術」を
心を込めてお伝えしていきます。
そこで今日は、「年末年始」の疲れをとる
「ヨガポーズ」の中から少しお伝えします。
色々ある中で、
この時期おすすめは「ツイスト系」です。
「健康」には欠かせない
「内臓の機能を高める」ポーズです。
仰向けのツイスト(ねじり)ですと
比較的無理なく行えると思います。
もちろん、「立つ・座る」のツイストでもOKですよ!
ポイントは、ポーズを取っている間に
「深い呼吸」を入れることです。
余裕があれば、「吐く息」を細~く長~く
行いましょう。
最初は「5呼吸」くらいから始めて
できそうであれば、「2・3分」くらい。
ヨガの「ツイスト」のポーズは
内臓を活性化させ、胃などの不調や
腸に刺激を与えるので便秘予防にもおすすめです。
また、デトックスやむくみ解消にも!!
なによりも内臓機能を高めることで
「自律神経」にも働きかける効果が期待できます。
今年は「コロナ禍」であらゆる「疲労」が
気づかないほど、溜まっていることが多いです。
この「年末年始」にぜひ、
「ツイストポーズ」を取り入れて
心身共にスッキリしてみませんか(^^)/
最後に、みなさまの「健康」を
そして「コロナ」に負けないよう
来年が笑顔溢れる年となりますよう
心よりお祈り申し上げます。
良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い致します。
本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは⑦(7チャクラ最終編)」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月29日
「自然栽培と有機栽培」パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は生徒様に質問される
「食」に対してのお話しです。
みなさまは、ふだんの食生活で
野菜などの「農薬」」を気にしておられますか?
私は、母が作る「野菜」が
「無農薬」であることから
関心をもったのがはじめです。
しかし、その頃は「食」に対して
学ぶ・投資することは無く、
実際にいろいろと知ったのはここ10年くらいです。
日本は世界に比べて、「農薬」をはじめ
「添加物」や「化学肥料」などの厳しい規定がないため
なかなか独自で情報を得るのは困難です。
なので、学ぶ・投資することで
様々な情報が手に入り
「健康」へと導かれます。
ただ、知れば知るほど
常に情報の変化もあり、
難しく感じることは確かです。
今回「自然栽培と有機栽培」について
簡単に説明ができるとしたら
「有機栽培」は「無農薬」ではないということです。
詳しくは長くなるので簡単にですが、
日本は規定がゆるく
「認証機関」が認めた「農薬」は使っても良いのです。
また最近よく「自然栽培」ではなく
「自然農法」などといった
似ているようで似ていない表現で悩む方
少なくありません。
実際に「自然栽培」のものは数少なく
私は、取り寄せしております。
いつも手に入るわけではないので
ふだんは、できるだけ「農薬・化学肥料」
不使用なものを選んでおります。
ということで、生徒様が気になっている
「有機栽培」は「農薬」を使っていることが
あるという認識が必要との話でした。
このいたちごっこのカラクリに
私達はいつも悩まされてしまします。
あまり神経質になりすぎると
「ストレス」になり、カラダの負担にもなります。
全て「良い物」にはならない事と
上手にこれからを過ごすことが
大切と考えます。

本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは⑥・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は生徒様に質問される
「食」に対してのお話しです。
みなさまは、ふだんの食生活で
野菜などの「農薬」」を気にしておられますか?
私は、母が作る「野菜」が
「無農薬」であることから
関心をもったのがはじめです。
しかし、その頃は「食」に対して
学ぶ・投資することは無く、
実際にいろいろと知ったのはここ10年くらいです。
日本は世界に比べて、「農薬」をはじめ
「添加物」や「化学肥料」などの厳しい規定がないため
なかなか独自で情報を得るのは困難です。
なので、学ぶ・投資することで
様々な情報が手に入り
「健康」へと導かれます。
ただ、知れば知るほど
常に情報の変化もあり、
難しく感じることは確かです。
今回「自然栽培と有機栽培」について
簡単に説明ができるとしたら
「有機栽培」は「無農薬」ではないということです。
詳しくは長くなるので簡単にですが、
日本は規定がゆるく
「認証機関」が認めた「農薬」は使っても良いのです。
また最近よく「自然栽培」ではなく
「自然農法」などといった
似ているようで似ていない表現で悩む方
少なくありません。
実際に「自然栽培」のものは数少なく
私は、取り寄せしております。
いつも手に入るわけではないので
ふだんは、できるだけ「農薬・化学肥料」
不使用なものを選んでおります。
ということで、生徒様が気になっている
「有機栽培」は「農薬」を使っていることが
あるという認識が必要との話でした。
このいたちごっこのカラクリに
私達はいつも悩まされてしまします。
あまり神経質になりすぎると
「ストレス」になり、カラダの負担にもなります。
全て「良い物」にはならない事と
上手にこれからを過ごすことが
大切と考えます。
本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは⑥・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月28日
「パン好きだから知ったこと」パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
あなたは、「パン」は好きですか?
私は好きです。
「健康」や「食育」での学びをする前は
週の半分は「パン食」といっても
過言ではありませんでした。
酷い時は毎日「パン」を食べておりました。
それほど好きで大好きな「パン」。
今は基本、「米粉パン」や「ドイツパン」「スウェーデンパン」など
天然酵母でオーガニックの商品を選び
購入して頂きます。
なので、以前のように1週間に数回
パンを食べる習慣もなく
月に1~2回食す程度です。
この「パン好き」だからこそ知ったこと!
「イースト」のパンと「天然酵母」のパンの違いです。
「天然酵母」とは多種多様な「天然菌」が含まれます。
一方で「イースト」は、単一の酵母がほとんどです。
また、「天然酵母」は何種類の酵母の他
いろいろな麹菌や乳酸菌などが生きています。
なので味にも変化があり
独特な香りや味わいが生まれ、
その風味がなんとも贅沢に感じます。
単一の「イースト」では味わうことができないので
「パン好き」から学ぶ面白さもあり、
大満足しております。
また、単一の「イースト」では
「天然酵母」のような深みが出せないので
「マーガリンや香料」といったものを使用している
商品が多いことにも気づきました。
「安心安全」というより
私は「自然」に近い営みを感じ
より美味しいと感じるようになったのかもしれません。
だからか我が家は「自然栽培の麹菌」を購入し
自然塩で「塩麹」を作ったりするように
なったのかも・・・(*´▽`*)
みなさまの「自然の恵み」である
「天然酵母」の「パン」をぜひ食してみてください。
個々に違う味や風味を感じてみてください。
本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは⑤・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月27日
「サプリメントに頼り過ぎない生活」パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は最近よく聞かれることで
「良いサプリメントありますか?」
に少しふれていきます。
近年では「サプリメント」の服用が
かなり増えていると感じます。
数年前よりもCMや
ドラックストアでもよく目にする機会が
多く感じるのは私だけでしょうか?
「栄養」をはじめ「健康」に
意識が向いていることは
大変すばらしいことです!
ですが、「サプリメント」に
頼り過ぎている生活は
過剰摂取になることもあります。
過剰摂取で、かえって「不健康」な身体になることも
知っておく必要があります。
まずは、ご自身の「食生活や運動習慣」
の見直しをして
必要であれば、「サプリメント」で補う。
オリヴィンでもトモ先生が
「サプリメント学」を学んでいるので
良質な材料の商品を置いてあります。
私が、以前お世話になっていた
予防医学のクリニックでも
取り扱いしていた商品です。
私もトモ先生も自分達のカラダの
「ビタミン・ミネラル」検査をして
不足しているものを「サプリメント」で補っております。
個々に異なる身体です。
「食生活」を意識していても
人によっては「不足」であったり
吸収できない場合があります。
私達も基本的には頼らなくても大丈夫な
「カラダ作り」を目指しております!
ですが、ストレスや疲労・加齢・体質によって
不足しがちなものがあります。
今日お伝えしたいのは、
必要以上に摂り過ぎず
今の生活習慣を見直すことも大切というお話しです。
「サプリメント」で栄養を補おうとして
過度なダイエットをする方もいらっしゃいます。
できるだけ、あなたの「自然治癒能力を高める」
生活スタイルを見直すことを
おすすめします。

本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは④・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月26日
「コロナでもおすすめ!」パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
以前もお伝えしておりますが、
コロナや風邪などの「ウイルス細菌」や
花粉、ハウスダストなどが気になる方!
そして、何よりも今、自分にできること
できるケアを知る・実行することが
カギとなります。
私が今年、生徒様にも
よくお伝えしている事として
「鼻うがいをしましょう」です。
なぜなら、毎日の「健康管理」に
私は、「鼻うがい」が
とっても重要と考えるからです。
この「コロナ」に対しても言えることですが、
まず、鼻や喉に付着した「ウイルス細菌」を
一番早く食い止めることが重要!
なので、まず鼻粘膜に付着した
ウイルス細菌を早めに洗い流すこと!
また、感じにくい「大気汚染」に対しても
この「鼻うがい」は有効です。
近年、「アレルギー」の方も増え
花粉をはじめハウスダストで悩む方も
少なくありません。
耳の疾患などで医師から「鼻うがい」を
止められている方以外でしたら、
私はこの「鼻うがい」をおすすめします。
日々の生活で「免疫力」を高める方法として
食事・運動・睡眠・ストレス緩和です。
そして、毎日のケアとしてこの
「鼻うがい」を取り入れてみるのも
私は「健康」へと導かれると自負しております。
余談ですが、「鼻うがい」で使用する
「洗浄剤」は、メーカーによって
合う合わないがあるようです。
私のように「粘膜」が元々、弱い方は
「洗浄剤」によって「ツンとくる」または
「鼻血」がでる方もいらっしゃいます。
なので、始めるときには
大量に「洗浄剤」付きを購入するのは
控えたほ方がよいかもしれません。
自分に合った商品を上手に選びましょう。

本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは③・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
以前もお伝えしておりますが、
コロナや風邪などの「ウイルス細菌」や
花粉、ハウスダストなどが気になる方!
そして、何よりも今、自分にできること
できるケアを知る・実行することが
カギとなります。
私が今年、生徒様にも
よくお伝えしている事として
「鼻うがいをしましょう」です。
なぜなら、毎日の「健康管理」に
私は、「鼻うがい」が
とっても重要と考えるからです。
この「コロナ」に対しても言えることですが、
まず、鼻や喉に付着した「ウイルス細菌」を
一番早く食い止めることが重要!
なので、まず鼻粘膜に付着した
ウイルス細菌を早めに洗い流すこと!
また、感じにくい「大気汚染」に対しても
この「鼻うがい」は有効です。
近年、「アレルギー」の方も増え
花粉をはじめハウスダストで悩む方も
少なくありません。
耳の疾患などで医師から「鼻うがい」を
止められている方以外でしたら、
私はこの「鼻うがい」をおすすめします。
日々の生活で「免疫力」を高める方法として
食事・運動・睡眠・ストレス緩和です。
そして、毎日のケアとしてこの
「鼻うがい」を取り入れてみるのも
私は「健康」へと導かれると自負しております。
余談ですが、「鼻うがい」で使用する
「洗浄剤」は、メーカーによって
合う合わないがあるようです。
私のように「粘膜」が元々、弱い方は
「洗浄剤」によって「ツンとくる」または
「鼻血」がでる方もいらっしゃいます。
なので、始めるときには
大量に「洗浄剤」付きを購入するのは
控えたほ方がよいかもしれません。
自分に合った商品を上手に選びましょう。
本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは③・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月24日
「更年期に入る前の生活習慣がカギとなる!!」パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は女性なら必ず通る
「更年期」のお話しに少しふれていきます。
以前もブログで書いたことがありますが、
「更年期」と「更年期障害」は違います。
「更年期」とは女性ホルモンが減少していく過程にあり、
その中で様々な不調を感じ
日常的に支障をきたす状態を
「更年期障害」といいます。
女性は「閉経後」に
女性エストロゲンの恩恵が受けられないため、
「骨粗しょう症」や「高血圧」を引き起こしやすくなります。
このことは、ご存知の方多いのではないでしょうか。
最近多くみられる傾向に
若い女性の「骨量」が
理想値に満たないことがあるそうです。
近年では無理な「ダイエット」や
「運動不足」が原因で
若い女性の間でも「骨密度」が低いとの指摘があるのです。
実は、この「骨密度」ですが
「更年期」になってから生活習慣を改めても
「骨量」はなかなか回復しにくいのです。

なので、若いうちから
「食」や「運動」に少しでも意識を向ける
必要があるということになります。
60歳以降でも「若々しく健康的な姿」で
いられるためにも今からできることを
備えるべきだと私は考えます。
本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは②・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は女性なら必ず通る
「更年期」のお話しに少しふれていきます。
以前もブログで書いたことがありますが、
「更年期」と「更年期障害」は違います。
「更年期」とは女性ホルモンが減少していく過程にあり、
その中で様々な不調を感じ
日常的に支障をきたす状態を
「更年期障害」といいます。
女性は「閉経後」に
女性エストロゲンの恩恵が受けられないため、
「骨粗しょう症」や「高血圧」を引き起こしやすくなります。
このことは、ご存知の方多いのではないでしょうか。
最近多くみられる傾向に
若い女性の「骨量」が
理想値に満たないことがあるそうです。
近年では無理な「ダイエット」や
「運動不足」が原因で
若い女性の間でも「骨密度」が低いとの指摘があるのです。
実は、この「骨密度」ですが
「更年期」になってから生活習慣を改めても
「骨量」はなかなか回復しにくいのです。

なので、若いうちから
「食」や「運動」に少しでも意識を向ける
必要があるということになります。
60歳以降でも「若々しく健康的な姿」で
いられるためにも今からできることを
備えるべきだと私は考えます。
本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは②・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月23日
「発酵食品摂ってますか?」パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
みなさまは、「発酵食品」というと
何を思い浮かべますか?
〇 納豆
〇 ぬか漬け・キムチ
〇 味噌
〇 甘酒
〇 チーズやヨーグルト
まだまだありますが、
今日は日本人ならではの「ぬか漬け」について
少しふれていきます。
私が子供の頃、毎食「ぬか漬け」が
食卓に出たものです。
皆様のご家庭ではどうでしたか?
「ぬか漬け」は、その家庭で「味」が変わります。
「家庭の味」ともいえますよね。
私は、なんとなく今でも「ぬか床」を
かき混ぜていると「ほっと」する感じがあります。
「ぬか漬け」ですが、よくある質問が
好きですが、「面倒くさい」
家を空けるときに「困る」などがあります。
私は、日々の生活で「習慣化」しているのため、
朝起きてまず、「ぬか床」をかき混ぜます。
やらないと逆に気持ちが落ち着きません(笑)
我が家は、少量を漬けるだけなので、容器も小さく
混ぜるのにも時間がかかりません!
「ぬか床」を混ぜることで
「手」もこの年齢でもお手入れ無しで
「綺麗」とも言われます!(^^)!
家を長期空けることがある方は、
ジッパーに入れて、「冷凍保存」すると
大丈夫ですよ!
帰ってきたら「自然解凍」すれば、復活です☆
「ぬか漬け」は・・・
☆ 善玉菌が増える
☆ 腸内環境の改善
☆ 便秘
☆ 疲労回復
などの「健康」へと導く手助けにもつながります。
ただ、「リーキーガット」の方は
控える必要があります。
これは、「ぬか漬け」に限らず
「発酵食品」は注意が必要なので
専門家またはドクターに相談しましょう。
本日のHPブログは
「ヨガのある生活とは・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月21日
「冬至」パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は、「冬至」ですが、
皆様はこうした日本の文化を感じさせる
生活スタイルをどうお過ごしでしょうか?
私は、毎年この「冬至」が気になります。
年末年始ではなく、一年を振り返る日として
大切にしております。
なぜなら、「冬至」は一年間の
「干支」が切り替わる日でもあります。
また、一年間で最も「昼」の時間が短い日でもあります。
中国では、この日を境に蘇るという意味があります。
これは、前向きな考えであり、「冬至」を境に
「運気」が上昇するとされております。
今日がその「冬至」です!
「かぼちゃ」や「小豆」「ゆず」の準備は
もうお済でしょうか?
「かぼちゃと小豆」を食べて栄養を摂り
「ゆず」湯に入って身体を温める。
「無病息災」を願いながら
この冬をそして「コロナ」を乗り越えましょう!!
本日のHPブログは
「ヨガと〇〇を組み合わせる訳とは・・」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月20日
「上手な時間の使い方」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今年もあとわずかとなりました。
12月は、なんとなく心も体も
落ち着かない、バタバタするといった方
多いのではないでしょうか。
そんな時だからこそ
「時間」は大切に使う!
とくに現代人の女性の多くは、働いております。
プライベートでは、家事や育児にも追われ
介護といったことも少なくありません。
だからこそ私は「上手な時間の使い方」を
オリヴィンで「食育」を通して
お伝えすることもあります。
「健康」を考えるとやはり
「食」は重要なことです。
「添加物や化学調味料」を控えるためにも
「手作り」にしたい!
そう思う方、少なくありません。
ですが、現実は「忙しく時間が無い」ことが多いです。
私もそうです!
この世の中で共通する1つとして
すべての人が「1日24時間」であるということです。
この「24時間」をいかに「健康」を考え、
どのようにt楽しみながらの生活スタイルを
もっていくかがカギとなります。
女性で一番悩むことの多くは
「料理」を作る時間と「買い物」の時間です。
この「買い物」の時間がかなりウエイトを占めます。
私は、今年「コロナ」もあり
「買い物」も最小限に心がけております。
そこで、「生鮮食品」を大量に買ってどうする?
と考えるようになり・・
◯「真空パック」で長持ちさせること
◯「冷凍保存」する
◯「調理器具」を選ぶ
でした。
これ、気合い入れてやってみると・・・
とっても「時短」にもなり、
1日の中で、自分のための時間ができる日が
多くなりました。
有意義に過ごせる時間ができると
「ストレス」も緩和されます。
以外に気づかない「買い物時間」ですが、
一度自分の「時間」の使い方を
見直すのもおすすめです。
本日のHPブログは
「生理痛や内臓にもヨガポーズ」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
2020年12月19日
「女性のカラダとの向き合い方とは・・②」パーソナルトレーニング・健康ブログ
パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
女性特有の不調で「生理痛」をはじめ
「冷え性」などを「体質」で解決している方
少なくありません。
かつての私も病院でもそう言われていたので、
何の疑いもなく30代まで薬など
対処法として、やり過ごしていました。
「健康投資」し学ぶ中
不思議なことに驚く発言も多く、
耳を疑うようなことを話す、
そんなドクターや専門家がいるではありませんか!!!
もう、びっくりです。
なので、最初の頃は正直、
少し疑いつつの場合もありました。
でも、学びを続けると
いかに自分が「無知」だったのか
思い知らされました。
今回の1つ「生理」をとってもですが、
学ぶことで私自身「経血」を
コントロールできるようになりました。
自分の意識で「出す」ことや
あんなに酷かった「生理痛」が消える。
まるで夢をみているかのようでした。
そうして、その後も自身の「疾患」と向き合い
その病ともさよならできた事に
感謝しかありません。
「疑う」ではなく「チャレンジ」してみることは
後に様々な学びでも痛感しました。
「あって当たり前」の生活を
この「コロナ禍」だからこそ
見直すライフスタイルに変えてみませんか(*´▽`*)
本日のHPブログは
「リンパって何?」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
https://olivine.jp/trial/