スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2021年12月20日

「健康として冬は東洋医学では<水>」

夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
パーソナルトレーニング・健康ブログ

こんにちは。

オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor



師走を迎え、
本年もたくさんの感謝や反省を振り返る時期となりましたが、
みなさまはお変わりなくお過ごしでしょうか。

「冬」というと東洋医学では「水」
五臓「腎」にあたり、五腑{膀胱}にあたります。
これが乱れた時の症状は、様々ではありますが・・・

◯ 尿の量が増える又はトイレの回数が増える
◯ 呼吸が浅く苦しい
◯ 腰や膝の不調
◯ 耳の不調

などが現れます。

こんなお話しをスタジオですると
なんとなくですが、生徒様も「水と腎臓」を考え
「尿」などのイメージがわいてくるようです。

そして、こうした不調には「肺」が
大きく関わります。
「肺」の変調により「水」の動きも悪くなるからです。

「肺」は外気が直接入ってくるところです。
空気の乾燥に影響を受けやすいともいえますよね。

考えてみて下さい。
外気の影響で「せきや喉の不調、くしゃみ、鼻水、風邪をひきやすい」
などです。

ざっくりの説明ですが、外部から吸い込んだ「精気」は
「肺」から「腎」におろされます。

「腎」が弱まことで「精」が不足し
腰や膝の不調、骨がもろくなり、耳がここえにくい、
歯が抜けるなどの老化現象を招くといわれております。

今回のパーソナルトレーニング・レッスンでは
上記のような不調を感じる方に対し
そうしたアプローチを含め、個々のカラダに合わせた組み合わせ(*´▽`*)でした。

みなさまも「健康美」として
「季節」や「個々の体調」または「筋肉量」や「筋肉の柔軟性・収縮性」
そして「関節の可動域」などを考慮した取り組み心がけてくださいね(^_-)-☆




HPブログは

「実は怖い水分補給の摂り方(前編・後編)」

よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/