2020年02月29日
「女性のカラダを知ろう♪⑳」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
「女性のカラダを知ろう♪⑳」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日で2月も終わりですね。
今年は「新型コロナウイルス」で
心も体も疲れている方が多いように感じます。
そんな生活に「女性ホルモン」にも
影響が出ている方も少なくありません。
◯ 生理がずれている
◯ 更年期の症状が出てきた
◯ 眠れない
◯ 自律神経の乱れ
◯ 呼吸が浅い
など本日の生徒様からも
聞こえてきた声でもあります。
「女性」として2月にお伝えしてきたことですが、
結果としては「健康美」の
「食事・運動・睡眠の質」が重要という事と同じです。
ただ参考としてご自身で「考える」ことや
選択することで「カラダ」による
影響力が全く違ってきます。
たとえば、閉経してかなり時間が経っている方は
「ホルモン療法」よりも
「食事療法」がオススメです。
なぜなら、「血栓」になる確率が高くなるとの事。
そして「運動」に関しては
定期的に行うことが大切で、
1年に1回のマラソン大会などは
「体」にとってはストレスだということ。
そして、女性が大切にしなければならない臓器が
「卵巣」だという事です!
詳しく知りたい方は
スタジオでご予約下さい。

本日のオリヴィンブログは
「あなたはストレスをリセットできてますか?②・・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日で2月も終わりですね。
今年は「新型コロナウイルス」で
心も体も疲れている方が多いように感じます。
そんな生活に「女性ホルモン」にも
影響が出ている方も少なくありません。
◯ 生理がずれている
◯ 更年期の症状が出てきた
◯ 眠れない
◯ 自律神経の乱れ
◯ 呼吸が浅い
など本日の生徒様からも
聞こえてきた声でもあります。
「女性」として2月にお伝えしてきたことですが、
結果としては「健康美」の
「食事・運動・睡眠の質」が重要という事と同じです。
ただ参考としてご自身で「考える」ことや
選択することで「カラダ」による
影響力が全く違ってきます。
たとえば、閉経してかなり時間が経っている方は
「ホルモン療法」よりも
「食事療法」がオススメです。
なぜなら、「血栓」になる確率が高くなるとの事。
そして「運動」に関しては
定期的に行うことが大切で、
1年に1回のマラソン大会などは
「体」にとってはストレスだということ。
そして、女性が大切にしなければならない臓器が
「卵巣」だという事です!
詳しく知りたい方は
スタジオでご予約下さい。
本日のオリヴィンブログは
「あなたはストレスをリセットできてますか?②・・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年02月28日
「女性のカラダを知ろう♪生理痛やPMS(月経前症候群)⑲後編」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
前回の続きですが、
対処法としてはいくつかあり、
私も行ってきました。
ただ、個々に違うカラダのお話し通り
「効果」を感じるものも
個々に異なるという事を認識して頂きたいと思います。
長くなりますので、ザックリですが
生理痛やPMS(月経前症候群)で
「食事療法」をしてみる。
これは、「良い物」としてあげられるのが
「大豆(イソフラボン)」です。
納豆や豆乳などもおススメします。
オリヴィンの「パーソナル食育」では、
この「良い物」よりも「悪い物」を
排除するから始めていきます。
なぜなら、いくら「良い物」を摂っても
「悪い物」が入ってくる状態では
効果が出にくいからです。
「食事療法」ではのちに「腸内環境」にも
変化を感じます。
そして、同時に股関節周りの「血流」を良くする
「運動療法」も行います。
必要な方は「施術」も取り入れます。
これも個々に違う身体だからこそ
辛い「症状」も異なるため、
生徒様の身体に合ったものを提案していきます。
また、「睡眠の質」も重視しております。
これは、現代社会において
「ストレス」なども関係します。
「ストレス」をいかにリセットするか
その方法もいくつかありますので、
また、他のブログでご紹介いたします。
上記以外のことも含め
1人1人と向き合いながら
「パートナー」として無理のない範囲でお疲れしております。
みなさも一生付き合う「カラダ」と向き合う
「健康作り」をはじめてみませんか\(^o^)/

本日のオリヴィンブログは
「あなたはストレスをリセットできてますか?・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
前回の続きですが、
対処法としてはいくつかあり、
私も行ってきました。
ただ、個々に違うカラダのお話し通り
「効果」を感じるものも
個々に異なるという事を認識して頂きたいと思います。
長くなりますので、ザックリですが
生理痛やPMS(月経前症候群)で
「食事療法」をしてみる。
これは、「良い物」としてあげられるのが
「大豆(イソフラボン)」です。
納豆や豆乳などもおススメします。
オリヴィンの「パーソナル食育」では、
この「良い物」よりも「悪い物」を
排除するから始めていきます。
なぜなら、いくら「良い物」を摂っても
「悪い物」が入ってくる状態では
効果が出にくいからです。
「食事療法」ではのちに「腸内環境」にも
変化を感じます。
そして、同時に股関節周りの「血流」を良くする
「運動療法」も行います。
必要な方は「施術」も取り入れます。
これも個々に違う身体だからこそ
辛い「症状」も異なるため、
生徒様の身体に合ったものを提案していきます。
また、「睡眠の質」も重視しております。
これは、現代社会において
「ストレス」なども関係します。
「ストレス」をいかにリセットするか
その方法もいくつかありますので、
また、他のブログでご紹介いたします。
上記以外のことも含め
1人1人と向き合いながら
「パートナー」として無理のない範囲でお疲れしております。
みなさも一生付き合う「カラダ」と向き合う
「健康作り」をはじめてみませんか\(^o^)/
本日のオリヴィンブログは
「あなたはストレスをリセットできてますか?・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年02月26日
「女性のカラダを知ろう♪生理痛やPMS(月経前症候群)⑱前編」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は10代から30代で多いお悩みの
「生理痛」や「月経前症候群」について
少しふれていきます。
「生理」で腹痛が酷く、
動けなくなる方や全く症状が無い方
同じ女性でも異なります。
また、最近多く相談を受けるのが
「月経前症候群」です。
この症状もまた個々に異なり
生理の3日前から10日続くものまであり
肉体的・精神的にあらわれます。
生理が始まるとその症状は軽減することが多いです。
かつての私も上記のような症状が
常にありました。
私は、学生の頃から
月に1度は薬が効かず
学校を休むこともありました。
胸の張りや痛み、腹痛、イライラ、
不安感や不眠、集中力の低下など
様々な不調がその月によっても変化しました。
ついつい「薬」に頼り長い年月を費やしました。
最近では、「痛み止め」ではなく
「ピル」の処方をされている方少なくありません。
では、こうした症状を改善するために
何をどうすればいいのか?????
次回はそうした事を含め
お伝えしていきます。

本日のオリヴィンブログは
「男性にも人気のパーソナルトレーニング」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は10代から30代で多いお悩みの
「生理痛」や「月経前症候群」について
少しふれていきます。
「生理」で腹痛が酷く、
動けなくなる方や全く症状が無い方
同じ女性でも異なります。
また、最近多く相談を受けるのが
「月経前症候群」です。
この症状もまた個々に異なり
生理の3日前から10日続くものまであり
肉体的・精神的にあらわれます。
生理が始まるとその症状は軽減することが多いです。
かつての私も上記のような症状が
常にありました。
私は、学生の頃から
月に1度は薬が効かず
学校を休むこともありました。
胸の張りや痛み、腹痛、イライラ、
不安感や不眠、集中力の低下など
様々な不調がその月によっても変化しました。
ついつい「薬」に頼り長い年月を費やしました。
最近では、「痛み止め」ではなく
「ピル」の処方をされている方少なくありません。
では、こうした症状を改善するために
何をどうすればいいのか?????
次回はそうした事を含め
お伝えしていきます。

本日のオリヴィンブログは
「男性にも人気のパーソナルトレーニング」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年02月25日
「女性のカラダを知ろう♪更年期⑰」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
以前もお伝えしましたが、
100人の女性がいたら
100人とも「更年期」を迎えます。
「更年期」と「更年期障害」が違うというお話しです。
「更年期障害」は日本人を対象としての
研究結果は、22%くらい。
外国人、とくに欧米人は70%~80%
ともいわれております。
これは「遺伝子」もですが
「食」の違いともいわれており、
「日本食」である「大豆」に注目が集まっています。
現代では、「美味しいもの」として
「日本食」から離れている方を
多く感じます。
せっかく先祖から受け継いできた
すばらしい「食の智慧(ちえ)」を
今からでも見直すこと!
「更年期障害」以外でも
女性疾患、「乳がん」なども含め
「食事・運動・睡眠の質」を考えてみて下さい。
個々に違う遺伝子やカラダ!
だからこそ、自分に合ったものを
「日本人」として見直す時代にきているのかもしれません。

本日のオリヴィンブログは
「新型コロナウイルス」対策としての呼吸・・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年02月24日
「女性のカラダを知ろう♪骨密度につい⑯」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
昨日の続きですが、
「骨密度」をピークにする年齢って
いつ頃だと思いますか?
答えは「15歳から20歳」です。
ですからこの時期の「食事」は
あとあと重要になってきます。
過度なダイエットをしている、
していた方または
ベジタリアンのような食生活の方は
要注意です!
閉経後の女性や高齢者に多くみられる
「脆弱性骨折」は
女性の病気ともいわれます。
どこかカラダで「脆い(もろい)」方は
カラダ全身が脆いと考えて
今できることを自分のペースで始めましょう。
「栄養素」はもちろんですが
「運動」に関しても
「骨」を丈夫にする方法も異なります。
きちんと自分ができるもので
「負荷」をきちんと与える「運動」を
無理なくはじめてみませんか?
70歳代まで「働く時代」になります。
「年金」も過去のようにはもらえない時代です。
自分のカラダをしっかり「ケア」しましょう(*^_^*)
本日のオリヴィンブログは
「自分のカラダの声に気づいておりますか?(呼吸編)」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年02月23日
「女性のカラダを知ろう♪骨密度について⑮」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
女性ホルモンの減少から
「骨密度」の話も聞いたことがある方
多いと思います。
閉経した方のご相談ですと
「骨粗鬆」や「骨折」などの話も含めです。
「大腿骨頸部骨折」もよくでてきます。
ザックリお話しすると
「骨」は約7%壊しては作るを
繰り返しているそうです。
「破骨細胞とエストロゲン」との関係です。
また、「骨」の新陳代謝がスムーズにいっていなければ
ミネラルの「カルシウム」をいくら摂取しても
「骨」の形成に結び付かないですよね。
そして、「カルシウム」だけ摂ってもダメですし
「ビタミンD]も必要です。
ふだんから、そうした食事をすることも大切ですが、
「朝日を浴びる」ことも重要です。
「日焼け止め」を必要以上につけるのも
最近では問題となっております。
では、ここで質問です。
「骨密度」をピークにする年齢って
いつ頃だと思いますか?
次回、この答えをお伝えしますね(^_-)-☆

本日のオリヴィンブログは
「予防と免役力」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
Posted by Olivine at
14:54
│Comments(0)
2020年02月22日
「女性のカラダを知ろう♪ホルモン療法の危険性は・・・!?(後編)⑭」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
前回の続きで
「ピル」についてですが、
副作用はあります。
どんな薬であってもあるので
自分が服用する「薬」のリスクは
知っておくと良いと思います。
薬は、できるだけ長期ではなく上手く利用すると
ストレスも軽減し
カラダが楽になることはあります。
「ピル」についての勉強会では
服用は50歳(閉経)までとのお話しでした。
そして、40歳から服用開始するのは
NGとのことでした。
なぜなら、副作用による危険性が高くなるからです。
その内容を詳しく知りたい方は
パーソナルでお伝えしておりますので
ご予約時にご相談下さい。
こうした医療のお話しは
なかなか受診しても教えてもらえないので、
私は定期的にセミナーを探し受講しております。
現代では「薬の副作用」で調べると
ネットでもすぐ出てくるので
わかる範囲で、ご自身でも調べてみるのもおススメします(*´ω`*)
本日のオリヴィンブログは
「マスクが無い!!!!!」」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
Posted by Olivine at
15:57
│Comments(0)
2020年02月20日
「女性のカラダを知ろう♪(ピル)の危険性は・・・!?(前編)⑬」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
「女性のカラダを知ろう♪(ピル)の危険性は・・・!?(前編)⑬」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は、「更年期障害」で何かしらの
「治療法」について少しふれていきます。
まず、私が「更年期障害」で最初にススメられたのが
「ピル」でした。
私が20代の頃は、「ピル」の種類も少なく
最近では、更年期障害以外に
生理痛でも「低量ピル」が処方されることがあるようです。
話を戻します。
「治療法のピル」ですが、
結論からお伝えすると「拒否」しました。
担当医のドクターには怒鳴られたとを
今でも記憶にあります。
以前の私でしたら、きっと「服用」したと思います。
ですが、私は様々なセミナーに参加し
「健康」に投資した自分を信じました。
無知だった頃に自分のカラダをこわした経験から
自分の人任せにした失敗と
何をどう選択するかの「智慧」です。
その後は「セカンドピニオン」をし
私の気持ちと学んできたことを含め
尊重して下さるドクターにも出会えました。
その頃の私は日常生活に支障があるほど
症状が重かったので
最初は「漢方薬」で様子をみるこにしました。
同時に「薬膳食育」の資格も取得し
食事にも気を使い始めました。
そこから少しずつ薬から離れられるように
解剖学からみた「ヨガ」の学びで
運動習慣を身に付けました。
時間がかかりましたが、漢方薬も減り、
痛み止めにも頼ることなく
生活できるレベルまでもっていきました。
薬のような即効性はありませんが
確実にカラダの変化を感じました。
そこから、さらに「食事」にも意識を向け
その後は、「食育」を通し学びが続いております。
次回は、「ピル」についての内容や
「ピル」の服用年齢なども含め
お伝えしていきます。

本日のオリヴィンブログは
「コレステロール値が気になる方・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
今日は、「更年期障害」で何かしらの
「治療法」について少しふれていきます。
まず、私が「更年期障害」で最初にススメられたのが
「ピル」でした。
私が20代の頃は、「ピル」の種類も少なく
最近では、更年期障害以外に
生理痛でも「低量ピル」が処方されることがあるようです。
話を戻します。
「治療法のピル」ですが、
結論からお伝えすると「拒否」しました。
担当医のドクターには怒鳴られたとを
今でも記憶にあります。
以前の私でしたら、きっと「服用」したと思います。
ですが、私は様々なセミナーに参加し
「健康」に投資した自分を信じました。
無知だった頃に自分のカラダをこわした経験から
自分の人任せにした失敗と
何をどう選択するかの「智慧」です。
その後は「セカンドピニオン」をし
私の気持ちと学んできたことを含め
尊重して下さるドクターにも出会えました。
その頃の私は日常生活に支障があるほど
症状が重かったので
最初は「漢方薬」で様子をみるこにしました。
同時に「薬膳食育」の資格も取得し
食事にも気を使い始めました。
そこから少しずつ薬から離れられるように
解剖学からみた「ヨガ」の学びで
運動習慣を身に付けました。
時間がかかりましたが、漢方薬も減り、
痛み止めにも頼ることなく
生活できるレベルまでもっていきました。
薬のような即効性はありませんが
確実にカラダの変化を感じました。
そこから、さらに「食事」にも意識を向け
その後は、「食育」を通し学びが続いております。
次回は、「ピル」についての内容や
「ピル」の服用年齢なども含め
お伝えしていきます。
本日のオリヴィンブログは
「コレステロール値が気になる方・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
2020年02月17日
「女性のカラダを知ろう♪(更年期)が酷くなる傾向は・・・編⑫」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
「更年期」が酷くなる方
女性の「心理・性格」因子も関係しているそうです。
どんなことか少し書きますね。
◯ 几帳面
◯ 努力家
◯ 自己犠牲的
他にも社会、文化的因子
母親の役割終了や女性とし喪失や
家庭内の変化などがあげられます。
また、生理があった時期に
「PMS(月経前症候群)」が酷い方は
「更年期」が酷くなる傾向にあるともいわれております。
セミナーを通して私が感じたことは
「ほとんど私は、当てはまっていた」
そういう事なんだと妙に納得しました。
ですが、これはあくまでも表面的データであり
私達のカラダは1人1人異なります。
そこで私がさらに学びを続け、
「こうした事も含め
何をどう始めれば良いのか」
そこから「食事・運動・睡眠の質」が登場!!
このことを少しずつ自分のペースで始めることが
負担が少なく辛い症状から解放されました。
「人生を楽しむための思い出作りの旅」
ここからスタートしたのです(*´▽`*)
本日のオリヴィンブログは
「花粉症対策しておりますか?」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
Posted by Olivine at
17:17
│Comments(0)
2020年02月16日
「女性のカラダを知ろう♪(更年期)エストロゲン(卵胞ホルモン)⑪編」 ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
昨日は、少し「コレステロール値」について
お伝えしました。
「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が減少し
自然とコレステロール値が高くなる。
「産婦人科」のドクターセミナの時のお話しにもありました。
私は、自分のカラダの不調から
東京のクリニックへ通っていましたが、
やはりそこでも同じ話が出ました。
そして、次に多いご相談として
「高脂血症」や「脂質異常症」と診断され
悩んでいる方も少なくありません。
これは、動脈硬化や
高血圧を引き起こすともいわれております。
私が昨年のセミナーでドクターが
「適度な運動」が必要との事でした。
この「適度な運動」と言われ、
オリヴィンの生徒様含め、
とっても悩むところでもあります。
かつての私もドクターにそう言われ
浮かんできたのは、「歩く、走る」でした。
ですが、効果的なやり方ではないので、
効果を実感できない、病のある私には辛いことから
やめてしまったのが現実です。
そこから私が選んだのは、
スポーツジムや運動教室へ通うです。
ですが、自分に合うものでない事から
カラダへの負担が大きくなる
やめる事になりました。
体調不良や持病、ケガがあっても
できる「運動」を探し求め、
数年が経ちました。
そこで、決断したのが、はじめから自分で「学ぶ」
その選択をしたのが今につながります。
今では、たくさんの生徒様が元気で
笑顔あふれる姿を見せてくださいます☆
本当に大変でしたが、この道を選び
なお学びを続けられることが
幸せです(*´▽`*)
自分に合った「適度な運動」
気になった時がスタートの時期でもあります。

あなたの「健康」を応援します!!
「生かされていることに感謝」し
私は毎日を楽しんでおります\(^o^)/
本日のオリヴィンブログは
「定年まで生き抜くには・・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
昨日は、少し「コレステロール値」について
お伝えしました。
「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が減少し
自然とコレステロール値が高くなる。
「産婦人科」のドクターセミナの時のお話しにもありました。
私は、自分のカラダの不調から
東京のクリニックへ通っていましたが、
やはりそこでも同じ話が出ました。
そして、次に多いご相談として
「高脂血症」や「脂質異常症」と診断され
悩んでいる方も少なくありません。
これは、動脈硬化や
高血圧を引き起こすともいわれております。
私が昨年のセミナーでドクターが
「適度な運動」が必要との事でした。
この「適度な運動」と言われ、
オリヴィンの生徒様含め、
とっても悩むところでもあります。
かつての私もドクターにそう言われ
浮かんできたのは、「歩く、走る」でした。
ですが、効果的なやり方ではないので、
効果を実感できない、病のある私には辛いことから
やめてしまったのが現実です。
そこから私が選んだのは、
スポーツジムや運動教室へ通うです。
ですが、自分に合うものでない事から
カラダへの負担が大きくなる
やめる事になりました。
体調不良や持病、ケガがあっても
できる「運動」を探し求め、
数年が経ちました。
そこで、決断したのが、はじめから自分で「学ぶ」
その選択をしたのが今につながります。
今では、たくさんの生徒様が元気で
笑顔あふれる姿を見せてくださいます☆
本当に大変でしたが、この道を選び
なお学びを続けられることが
幸せです(*´▽`*)
自分に合った「適度な運動」
気になった時がスタートの時期でもあります。
あなたの「健康」を応援します!!
「生かされていることに感謝」し
私は毎日を楽しんでおります\(^o^)/
本日のオリヴィンブログは
「定年まで生き抜くには・・・」です。
よろしければ、そちらもご覧ください(#^.^#)
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
Posted by Olivine at
13:22
│Comments(0)