スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年09月17日

「女性に重要な運動」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/

今日は女性で多いお悩みとして・・・

〇 むくみ
〇 冷え性
〇 生理痛
〇 月経前症候群
〇 更年期
〇 女性疾患
〇 便秘

少し考えてもかなりあります。

この改善策として重要なのは
「骨盤周りの運動」です。

「骨盤」を支える筋肉はもちろん
「血流」を良くすることは
何よりも大切です。

上半身、下半身の血液やリンパ液の
巡りを良くすることで
あらゆる効果が期待できます。

オリヴィンでは、「女性」に特化した
「カラダ作り」を重視し
「健康で美しく」を提案しております。

ただ「痩せたい・ダイエット」したいではなく
「女性らしいライン」を作り出すこと。

また、女性であるがゆえに引き起こす
「病」を遠のくカラダ作りも必要です。

以前も書きましたが
「中高年」を迎えると
カラダの変化が急激に起こることもあります。

その時にだきるだけ
早く改善できる「カラダ作り」
そこがポイントとなります。

皆様もこのメリットが大きい
「骨盤周り」の「運動」を
はじめてみませか?








本日のHPブログは

「糖質によって引き起こされるものとは・・・(後編)」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/





  


2020年09月13日

「ダイエットそろそろ始めどき作り・・・」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ



こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/



秋から冬にかけて
「痩せやすい」カラダと
いわれております。

よく「夏」が痩せるイメージでしたと
おっしゃる方も多いですが、
「ダイエット」するなら・・・

代謝が上がる
「秋から冬」にかけて
おすすめです(*´▽`*)

といっても私個人としては
「ダイエット」派ではないです。

「肥満」の方には必要ではありますが、
最近は、「痩せている」方が
「ダイエット」という事をよく耳にします。

私は、「ダイエット」というより
「健康美」としての
「カラダ作り」が重要と考えます。

もちろんそれには
「筋肉を作る・引き締める」➡「運動」
そうすることで
「太りにくいカラダ」へと変わります。

いつもお伝えしておりますが、
「細胞」でできている「カラダ」です。

「細胞」が元気でいられる
「栄養素」をしっかり摂りいれることが
とっても大切です。

ただ「痩せるダイエット」ではなく
「疲れにくい・太りにくい」カラダ作りです。

もし、「ダイエット」を考えている方、
時季はこの「秋から冬」がオススメです。

そして、しっかりと「栄養素」を
摂りいれることで、
「太りにくい」カラダに変わっていきます。

今までに「リバウンド」の経験がある方、
ぜひ、「栄養素」をしっかり
「食事」で摂ることをして下さい。

「咀嚼」噛むことで
「カラダ」が変わります。

「食事」で補えない部分は
「サプリメント」という方法もありますが、
まずは、「食事・運動・睡眠の質」です!!









本日のHPブログは

「あなたは低体温!?(症状とは・・・)」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/






  


2020年08月25日

「昔は痩せていたのに・・・」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ



こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/


よく耳にする言葉の1つとして
「昔は痩せていたのに・・・」

もし、その言葉を口にしてしまう自分がいたら
まず、自分の「体質」を知る事です。

もちろん、考えるべき点として
〇年齢と共に代謝が落ちる〇

なので、今までと変わらない「食生活」ですと
「太ります」!!

また、「代謝」と同じくらい「体質」も
影響することも忘れてはいけません!

たとえば、少し運動するだけで「筋肉」が付く方や
いくら「運動」をしても「筋肉」になりないくい。

となると自分が思うように
「代謝」が上がらないです。

そして、「カラダ全体が硬い」
「下半身太り」「上半身のお腹太り」など
色々あるわけです。

もちろん、全体的に脂肪が付く方も
いらっしゃいます。

「複合型」の方もいらっしゃいます。

このように「体質」1つとっても
個々に異なるので、
「食べ物」も変わります。

当たり前ですが
「運動」の種類も変わります。

そうしたこと1つ1つを
丁寧に分析するには
「食育」と「運動」は切っても切れない関係にあります。

何より、ご自身が続けられないことを
選択しては意味がありません。

もし、少しでも「ダイエット」を考えるなら
「昔の自分」ではなく
「今の自分」のカラダを知ることから始めましょう\(^o^)/







本日のHPブログは

「グルテン(小麦粉)は悪いの!?」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/  


2020年07月22日

「更年期に入り始めたら・・・②」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ



夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ



こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/


前回の続き、「更年期」と「更年期障害」
のお話しです。

「更年期」に入り始めたと感じるのも
個人差があります。

ただ、少し肩こりや頭痛があったと思える
軽い症状の方もいらっしゃいます。

なんとなく「更年期」と思ったら
早目に「食事・運動・睡眠の質」を
整えるライフスタイルをおすすめします。

なぜなら、「更年期障害」で
苦しむことを避けられるからです!!

辛い症状は個々に異なります。
また、日によっても症状が違うことも
多く、対処法も違います。

たとえば、「食事」ですが
症状によって「食材」も異なります。

「血流」の面で考えると
☆ にら
☆ ニンニク
☆ 生姜
☆ 黒豆
☆ ベニバナ
☆ サフラン

など・・・・

上記のような「食材」をバランスよく
ふだんの食卓に出す。

多く摂ろうと思ってしまいがちですが、
すべて「バランス」なので
「少量」を日々摂取するのが理想です。

「血流」をよくすることで
肩こりや頭痛の軽減にもつながります。

個人的には「ニンニク」と「生姜」は
常備しております。





本日のHPブログは

「男性ホルモンを増やす?」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/



  


2020年07月05日

「大きなストレスは病気にもなる」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ

夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ



こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/


「コロナ(武漢肺炎)」から
ずーっと続く「ストレス」で
心も体も不調というお悩み、少なくありません。



では「ストレス」ってなぜ起こるの?
疑問に思ったことありませんか?

たとえば、仕事や人間関係の悩みがあり
それを抱え続ける。

心とカラダがその悩みに関して
反応しようとします。

これが「ストレス」です!

この「ストレス」を受けると
「脳」の「前頭前野」という部分が
影響を受けます。

「脳」を使いすぎたりするこや
強い「ストレス」を受けることで
ホルモンや自律神経が乱れます。


乱れることでバランスが
崩れてしまい、カラダに様々な症状として
あらわれます。

● 不眠
● 肌荒れ
● 頭痛
● 胃腸の不調
● 慢性疲労

こうした「炎症」が長期にわたることで
大きな「病」となることもあります。

「ストレス解消法」は
個々に異なります。

自分の「解消法」を知る事は
カラダにとってもあなたにとっても
必要なことです。

適度な「ストレス」もカラダに必要ですが
大きな「ストレス」は早めに解消しましょう(^.^)/~~~






本日のHPブログは

「むくみとリンパの関係」

 よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/

●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
  


2020年06月08日

「今シーズン最後のレモン⑫」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ」

夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ




こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/


以前も「自然栽培(農薬や化学肥料不使用)」の
「レモン」について書いたことがあります。



今日は「今シーズン最後のレモン」として
少し「レモン」の効果をお伝えしていきます。

「レモン」の旬はいつ?
実は、「秋」です!
秋~5月下旬か6月くらいまで購入可能です。

「秋」に注文するとまず「グリーンレモン」が届きます。
それも年間を通しての
楽しみの1つです♡

この「レモン」ですが、

◯ カラダを冷やす性質
◯ イライラ
◯ 発熱
◯ のぼせ
◯ ほてり
◯ 口や喉の渇き
◯ から咳
◯ ドライアイ
◯ 肌の乾燥


などなど、他にもありますが、
上記のような症状に適した食材といわれております。

また「レモンの皮」には
「気」の流れをよくする作用もあり
ストレスを感じている方もおすすめです。

また「レモン水」はデトックス効果も期待できます!








本日のHPブログは

「現代型栄養失調とは・・・①」

よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら

https://olivine.jp/


●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/



  


2020年06月07日

「サラダで食物繊維摂っている?⑪」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ」

夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ



こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/


今日は少し「食物繊維」について
お伝えします。

「健康」を意識している中で
「食物繊維」は大きな役割や効果があります。
例えば・・・

◯ 肥満予防
◯ 高血圧
◯ 糖尿病
◯ 脂質異常症
◯ 便秘
◯ 動脈硬化

など他にも生活習慣病の予防として
効果が期待できます。

この「食物繊維」には2種類あり
水に溶ける「水溶性」
水に溶けにくい「不溶性」があります。

詳しくは長くなるので簡単にお伝えします。

上記のような役割や効果を得るために
よく食べている物が
「サラダ」とおっしゃる方少なくありません。



皆様はどうでしょうか?

インドのアーユルヴェーダでも
「生野菜(サラダ)」は片手に入るくらいで十分だとか・・・

しかし、多くの方は大きなお皿に
かなりの量を食しています。
がしかし・・・

それでも「食物繊維」は不足です。
「サラダ」は以外にも少ないのです。

料理をされる方ですとご存知の通り
「蒸す・煮る」ことで「生」の時より
野菜の量がかなり違います。



また、バランス良く「水溶性と不溶性」を
摂るのもポイントです!

2つの特徴を上手に腸に摂り入れ
「健康」を手に入れましょう♪




本日のHPブログは

「健康(免疫力)と美容に塩〇〇〇」

よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら

https://olivine.jp/


●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●

詳しくはこちら↓

https://olivine.jp/trial/



  


2020年06月06日

「果物は太る?⑩」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ」

夫婦で営むスタジオ

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ


こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/

今日は少し「果物」について
お伝えしていきます。

◯ 痩せたい
◯ 痩せない
◯ 甘い物やお菓子は食べない

なのにどうして、太る&痩せない?
時々そんなお悩みがあります。

食事内容を書いてきてもらうと・・・
「果物」を毎食摂っていたり
「果物」摂取量が多いことがわかります。

「果物」ってカラダに良いイメージがありますよね。
ビタミンやミネラルが豊富なのも確かです。
ですが、この果物は「果糖」です。





人間のカラダはエネルギー源として
まず、「ぶどう糖」を優先的に使います。

「ぶどう糖」が十分な時、この「果糖」は・・・??

「果糖」はエネルギー源としてではなく
「脂肪」そう、「中性脂肪」に変えて
貯蓄される「糖」なのです。

ということは・・・
「太る」ことになります!

詳しくは「食育」でお話ししますが、
「果糖」について少し注意が必要ということです。


オススメは少量を噛んで食べることと
できるでけ、「夜」は控えて
「朝」もしくは「昼」に食しましょう♪

ちなみにオリヴィンの生徒様は
「朝」または「昼」に少し果物を食べることで
「体重」も減り、「健康診断」も結果が良くなったそうです。

まずは1か月から始め
3か月、半年、1年と少しずつ
無理なく始められることを「習慣化」する。

これこそが「健康」へと導くことになるのです(*´▽`*)





本日のHPブログは

「更年期の汗とマスクで・・・」

よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/



  


2020年06月02日

[痩せない方、バランスの良い食事とは(後編)⑦」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ」

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ

こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/



いつもお伝えしておりますが、
オリヴィンでは「健康」重視です。
「痩せすぎ」も「太りすぎ」も不健康ですよね。



ただ、今回は「コロナ(武漢肺炎)」で
「太ってしまった」との声が多く
「痩せない方」の「食事」について少しふれております。



「コロナ太り」と思う方、「動く」ことが少ない
これも一理ありですが、まずは「食事」です!


ではその期間どんな「食事」でしたか?
この質問の答えで多いのが以下の通りでした。


〇 カップヌードルや冷凍食品

〇 パスタやうどんなどの麺類

〇 ごはんやパン(ピザ)といった炭水化物系

〇 ちょこちょこお菓子(チョコレートや飴やガムなども含む)

〇 加工品(ソーセージなども含む)

〇 唐揚げやフライドポテトなど揚げ物系

〇 フルーツを毎食

〇 清涼飲料水や野菜ジュース・エナジードリンクなど




上記のような「食事内容」では
「太る」原因がもうおわかりの方
いらっしゃるのではないでしょうか。


こうした「食事内容」から何が見えてくる事を
オリヴィンでは生徒様と一緒に考え、
最新の情報をお伝えしております。



本日のHPブログは

「都市伝説は食にもあった!?(前編)」

よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/



  


2020年05月31日

「痩せない方、バランスの良い食事とは⑥」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ」

1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ

こんにちは。
オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/




オリヴィンでは「健康」を重視!

その上で「痩せたい」生徒様に

「バランスの良い食事」をお伝えします。



が、この「バランスの良い食事」とは

どんなの?



情報社会である現在では

ネットで調べたり、TVの情報で

自己流の方も少なくありません。



それを否定するつもりもありません。

かつての私もその一人でしたので

よ~くわかります。



しかし、「流行りや無料の情報」が

どこまで本当で真実なのか

わからないのも事実です。



また、「健康投資」して得た情報は

あきらかに違うことが多く

「投資」して、学ぶ価値があることも知りました。



高いお金をかけてと思う方も

実際いらっしゃるでしょう。



でも私は、高価な服やバックを購入するよりも

「健康」を取り戻せたことに

感謝しかありません!



病気になり、どんどん「薬」が増えても

辛い症状の部分は緩和されても他が不調になる。

不調が増えていく。



毎日が「楽しい」ではなく「辛い」でした。



一言で「バランスの良い食事」といっても

個々に「食生活」が異なります。



その「食生活」の見直しから

「食事の内容」を無理なく変えていくこと。

少しずつ自分のペースで「習慣化」すること。



「痩せない方」の「食」には

「痩せない」食生活があります。



「あなたにとってのバランスの良い食事」

一度見直してみると

以外に発見があるかもしれませんよ(^.^)/~~~






本日のHPブログは

「梅雨時季はさらに浮腫み注意!」

よろしければ、そちらもご覧ください。

オリヴィンのHPはこちら


https://olivine.jp/