2019年10月30日
「骨とヨガの関係②」」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
富士市オリヴィンのタカです。https://olivine.jp/instructor/
前回の続きですが、
「骨」の役割について少しふれていきます。
☆ 支持・・・骨の骨格によって様々な器官の重量を支え、姿勢を保つ
☆ 保護・・・脳や内臓を収納、保護する。
骨は繋がったり、組み合わさって衝撃に弱い器官(脳や内臓)を守る
☆ 運動・・・骨の連結部分が支点、力点、作用点となり、
骨に付着している筋肉が収縮、弛緩しカラダの各部位が動く
☆ 造血・・・骨髄(造血器官)によって赤血球や白血球を作る
☆ 貯蔵・・・身体の働きに必要なカルシウムやリンを貯蔵する
簡単にザックリの説明ですが、これだけでも「骨」って
すごくて素晴らしいと思いませんか!
私達の身体はすごいことを日々行ってくれております。
この「健康骨」を作るためにも
食事内容はもちろん生活習慣と運動習慣の見直しが大切です
オリヴィンでは、ふだん自分にできることを
少しずつ無理なく増やし習慣化することを目標にしております。
その日々の蓄積こそが、後の宝となります。
結果としてあらわれるのです(*´▽`*)

オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/