「栄養学と分子整合栄養医学の違い」ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
夫婦で営むスタジオ
1対1で向き合う健康づくりのパートナー
(パーソナルトレーニング・レッスンスタジオ)から!
ヨガ・パーソナルトレーニング・健康ブログ
こんにちは。
オリヴィンのタカです。
https://olivine.jp/instructor/
以前もブログでお伝えしたことがありますが、
日本の「栄養学」は世界からみると
「20年」遅れているとも言われております。
オリヴィンを立ち上げて
「真の健康作り」は
「栄養素」が重要だと感じました。
それは、予防医学のドクターをはじめ
「栄養学の専門家」との出逢いから
始まりました。
今回ざっくりお話しすると
日本の多くは
カロリーや統計でみた栄養学です。
また、「検査」を重視していないです。
詳しくは書けませんが、こんなイメージです。
それに対して
「分子栄養医学」は
細胞レベルでみる栄養学です。
また、血液検査や生化学検査を分析します。
他にも個体差など・・・
ざっくりな説明で
すみません!
なので私は自分のカラダの
足りない「ミネラルやビタミン」
過剰なものも調べました。
アレルギー検査も
「遅延型アレルギー検査」も
含め、調べたわけです。
もし、今の不調が続き
悩んでいるなら・・
こうした視点から診察してくれる
詳しいクリニックも検討する価値ありだと
私は感じております。
本日のHPブログは
「あなたは低体温!?(症状とは・・・)②」
よろしければ、そちらもご覧ください。
オリヴィンのHPはこちら
↓
https://olivine.jp/
●オリヴィンでは、体験レッスンを随時お受けしております●
詳しくはこちら↓
https://olivine.jp/trial/
関連記事